スマートグリッドに関する記事とニュース
-
2013/06/25
渋滞を低コストで解消するには?「スマートな交通」と「つながるクルマ」の未来
これまで、クルマが引き起こす社会問題は交通事故の予防、渋滞解消、環境への負荷低減を目的として、人の移動を規制・制限することで対策が取られてきました。しかし本来あるべきは、移動の喜び・楽しみ、個人の嗜好にあった移動手段の選択の自由、利便性、安心・安全性が同時に叶えられ、持続可能な施策となることです。情報通信技術を用いてこれを実現できないでしょうか?今回は、都市において重要な機能である「次世代交通システム」と世界の先進的な「スマートな交通」事例をご紹介します。
-
2013/05/31
リオデジャネイロ市、米サンライフ・スタジアムのスマート化を支えるオペレーションセンター
前回まで都市機能の重点分野として環境、エネルギーや都市の社会資本やビルのスマート化について連載してきました。スマーター・シティーは、都市の複合的な問題に対して、それぞれの分野のスマート化だけではなく、各分野の情報を統合、連携することによって真価を発揮できます。最近話題のオープンデータもまずは各分野の情報が開示されてはじめて様々な分野で新しいアイデアによって活用されますが、それは統合・連携される情報ソースが開示されることの重要性に他なりません。今回は各分野の情報を統合して安心・安全な都市づくりを実...
-
2013/04/08
キーワードは“ライフサイクル” スマートシティーを実現するために重要な「エンタープライズ・アセット・マネジメント」の考え方
今回は、スマートシティーを実現するための重要なソリューションのひとつである「エンタープライズ・アセット・マネジメント」(EAM:Enterprise Asset Management)の考え方と、建物や施設にフォーカスした新しい市場領域である「スマーター・ビルディング」についてご紹介します。
-
2012/12/26
スマート・グリッドは“ビッグデータの活用”そのもの-拡がるエネルギー管理のパラダイムシフト
今回はスマーター・シティーの重点領域の1つである「環境」と「エネルギー」分野について考えていきます。特にこの分野においてITがどのような役割を担うか、先進的な事例から見える将来像とすでに拡がりつつある新しいエネルギー管理の取り組みにについて紹介します。
-
2012/09/27
テレビ不振の家電業界で新たな救世主となるか?展開を急ぐ“スマートハウス”
大黒柱であるテレビ事業の不振に喘ぐ家電メーカーが、新たな収益の柱としてエネルギー関連市場への取り組みを本格的に開始しはじめた。家電業界だけでなく、様々な業界から期待を集めている「スマートハウス」について解説する。
-
2011/06/27
ビッグデータのリアルタイム処理が可能にするIBM、Google、Ericssonの先進サービスとは?
今回は、ビッグデータを「フロー型」にて活用される4つの事例について紹介したい。ビッグデータは、サイズの大きさのみならず、「高頻度で生成・収集」されるデータも併せて注目されている。フロー型活用においては、自ずとこの「高頻度データ」について注目することとなる。
-
2011/06/20
衆議院議員 原口一博氏に聞く―地域主権と次世代インフラ実現のためのICTビジョン
震災からの復興への気運が高まる中で、既存の社会構造への反省とともに、被災地、そして日本全体の社会のあり方が様々に論じられている。その鍵を握るのが「光の道」やスマートグリッドなどの次世代インフラだ。鳩山内閣、第一次菅内閣では総務大臣として、地域主権の確立とICTを活用した持続的社会の実現を目指す「原口ビジョン」を策定するなど、積極的なICT活用を提唱している衆議院議員原口一博氏にICTの可能性と今後の日本社会のあり方についてお話を伺った。
-
-