SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

ThinkSocialな時代のビジネスデザイン

インドのグラスルーツ・イノベーターに学ぶ「白紙から始める」イノベーション

(第3回) 


今回は、生理用ナプキンが買えずにナプキン使用率が10%を切っていたインドの女性のために、低価格の生理用ナプキンを作る機械を発明した「グラスルーツ・イノベーター」アルナシャラム・ムルガナンサムさんが実際に行ったソーシャルイノベーションを紹介します。この事例を通じて、「革新的な発想を阻む本当の原因は何か?」「その原因を除去して新しい発想を生み出すために必要なものは何か?」について考えていきます。

 

 『ビジネスモデル・ジェネレーション』を講義と演習で理解するワークショップ、開催決定!!
   

価値創造フレームワークである「ビジネスモデル・キャンバス」を、書籍『ビジネスモデル・ジェネレーション』の訳者でコンサルタントの小山龍介氏を講師に迎えて、ワークショップで解説致します。20名限定での講義+演習スタイルで開催です。

 

                         ■日時:11月2日(金)13:00-17:00 (12:30-開場)

           ■場所:株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京)

           詳細・お申込は、こちら!

 新しいことを始めるのであれば、「白紙」から始めよう 

 先日、アルナシャラム・ムルガナンサムさんというインドの「グラスルーツ・イノベーター」(草の根レベルの発明家)が来日して行なった講演を聞きに行きました。 

 ムルガナンサムさんは、大手メーカーが販売している生理用ナプキンが高くて買えずにいるインドの女性たちのために、低価格の生理用ナプキンを作る機械を発明した発明家です。 

インドにおけるTED系イベント"INK2012"でのムルガナンサムさんの講演

 ムルガナンサムさんの発明以前にはインドの女性でナプキンを使用している人は10%以下だったそうです。それまで農村部に住む女性たちはボロ布をナプキンの代用品として使っていました。しかし、ボロ布ではやはり代用品としては問題があり、仕事や学習の面で支障があったといいます。 

 ナプキンの代わりにボロ布を手にする奥さんを前にしたときにその状況を知り、そこから開発をはじめて6年間、試行錯誤を行なったうえで生理用ナプキンの製造機を作り上げました。 

 ムルガナンサムさんの活動が革新的だったのは、単に自分が発明した機械を使って作ったナプキンを安価で売るビジネスにはせず、女性たち自身がその機械を使ってナプキンを作り、まわりの人たちに安価で売るというしくみも同時に生み出した点です。 

 そのしくみは女性たちのナプキン使用率を高めただけでなく、農村地域の女性たちの雇用を創出し、さらには女性たちの子どもに教育の機会を与えるといったイノベーションを実現したのです。 

 そんなムルガナンサムさんがこんなことを言っていました。 

 「新しいことを始めるのであれば、白紙から始めよう」 

 そして、 

 「新しいことを始める際には、外から何かを学ぼうとするよりも、まず自分の持っているものを捨てよう」 

 とも。 

 開発をはじめようと考えたときには生理用ナプキンに触れたこともなかったムルガナンサムさんにとって、生理用ナプキンの製造機の開発はまさに白紙からのスタートでした。 

 どういう繊維のコットンで作ったナプキンなら実用に耐えるかを見出すのに2年以上かかります。そのコットンを作るためには大手メーカーが使っているような1台数百万をする機械が必要だとわかり唖然としつつも、そこであきらめずに機械自体を自分でトライ&エラーを繰り返しながら、開発開始から6年かけてムルガナンサムさんはナプキン製造機を作り上げました。 

 その過程においては「できるはずがない」という自分自身やまわりの人間の常識から、自分をいかに自由にして様々な発想を試せるかということこそがとても大事なことだったはずです。 

次のページ
 「なぜ新しい発想が生まれないのか?」に関する大きなカンチガイ 

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ThinkSocialな時代のビジネスデザイン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

棚橋弘季(タナハシヒロキ)

棚橋弘季(たなはしひろき) 株式会社ロフトワーク所属。イノベーションメーカー。デザイン思考やコ・デザイン、リーン・スタートアップなどの手法を用いてクライアント企業のイノベーション創出の支援を行う。ブログ「DESIGN IT! w/LOVE」。著書に『デザイン思考の仕事術』 など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4288 2014/07/28 11:53

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング