SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

ThinkSocialな時代のビジネスデザイン

新しいアイデアは蛇行しながら生み出す-エクスペリエンス重視の姿勢

(第10回) 


イノベーションの創出のためのアイデアを生み出す際、ブレインストーミングやワークショップなどの方法を使うことが一般化してきています。その一方で、新しいアイデアなど出てこないという否定的な意見も聞かれるようになりました。しかし、うまく発想が生まれないのは、取り組む姿勢に間違いがあるからです。今回は、そうしたアイデア発想の場で必要な、「蛇行することで物事を様々な角度で見られるようにする」仕掛けの重要性について、解説しようと思います。

新しい発想を生むために、“自分の常識の外”に出る

 ワークショップなどの場で、私が参加してくださった方によく言っていることの1つに、「新しい発想を生む障害になるのは何より自分たち自身の常識や思い込みです」というものがあります。“自分たちの常識の外”に出て考え始めないと、どうしてもアイデアは貧困でつまらないものになりがちです。特に解決すべき問題そのものが常識にとらわれたままだと、どんなに頑張って新しい発想をしようとしてもうまくいきません。ですから、新しい発想を生むためには、まず始めに問題自体をこれまでにない新しいものとして再定義することが大事です。

 デザイン思考を使ったプロジェクトで、最初にエスノグラフィーを行うのもそのためです。自分たちとは異なる人たちの暮らしや仕事の現場を観察することで、生活の背後にある人びとの常識や思い込みを「共感」を通じて理解する。そのことで逆に、そこにないものを見て、そこで語られないものを聞きます。つまり、人びとの常識や思い込みによってその場から除外されているものは何かを、解釈を通じて見出すのです。

 このような洞察により、自分たち自身も常識にとらわれない新しい問題定義の準備が整うということが、デザイン思考におけるエスノグラフィー活用の意味です。

図1:ラピッドプロトタイピングを使ってグループでアイデアを磨く

 ブレインストーミングやワークショップ形式のセッションの場で、新しい発想を生み出す場合も同じです。

 そもそもグループワークを行う目的は、自分とは違う他人の意見に触れることです。自分が囚われている常識や思い込みに気づき、そこから抜け出すチャンスを見出すためです。ですから、他人の意見を使って“常識の外に出る”という意識を持たず、なんとなくその場に参加しているだけだと、なかなか思うように新しい発想にはたどり着けません。

 たとえば、「うちでもブレインストーミングやワークショップ形式でのグループワークを取り入れてみた。しかし、これだ!というアイデアが、なかなか生まれてこない」というネガティブな声を聞くことがあります。それはもちろん、ブレインストーミングやワークショップという「方法自体」に、欠点があるからではありません。むしろ、ブレインストーミングやワークショップにおいて、参加者がうまく「常識の外に出て考えることを促す仕掛け」を組み入れられていないという、「グループワークという場を設計する際の問題」であることが多いです。

 具体的には、いくつかの設計方法や仕掛けがあります。

  1. ユーザーをはじめとした利害関係の異なるステークホルダーをワークショップに巻き込む
  2. プロトタイピングやボディーストーミングなどの方法を用いて、頭だけで考える状態から抜け出させる
  3. ゲームストーミングの様々な方法を適宜用いて意図的に視点を変えられるようにする

 など、参加者が「常識の外に出る」チャンスをいかに作ってあげるかが、ファシリテーターの役割になります。

次のページ
「蛇行することで物事を様々な角度で見られるようにする」仕掛けとは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ThinkSocialな時代のビジネスデザイン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

棚橋弘季(タナハシヒロキ)

棚橋弘季(たなはしひろき) 株式会社ロフトワーク所属。イノベーションメーカー。デザイン思考やコ・デザイン、リーン・スタートアップなどの手法を用いてクライアント企業のイノベーション創出の支援を行う。ブログ「DESIGN IT! w/LOVE」。著書に『デザイン思考の仕事術』 など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4496 2013/03/18 18:15

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング