SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

“テレマティクス”でクルマと社会をつなぐ-ビッグデータを活用したホンダの挑戦

■「Developers Summit 2013」レポート


「テレマティクスは車と人と社会をつなげ、安全でグリーンなモビリティー社会を実現します」と本田技研工業株式会社 グローバルテレマティクス部 部長 今井武氏は話す。テレマティクスとは、車両情報機器とネットワークを融合させたシステムのこと。ホンダでは、カーナビを着々と進化させ、今では走行中の状態や位置を発信する機能もある。また、会員から集められた膨大なビッグデータ(走行履歴などのフローティングカーデータ)を活用し、減災や地域の安全に役立つ情報の提供や、東日本大震災では通行実績マップの公開などに役立てた。

カーナビの進化~より最適なルートを提供するために

本田技研工業株式会社 グローバルテレマティクス部
部長 今井 武氏
 本田技研工業株式会社 グローバルテレマティクス部 部長 今井 武氏

 自動車の普及は「クルマがあればどこへでも行ける」という日常をもたらした。当初は、車中で情報を得る手段はラジオだった。その後、カーナビという道案内役が登場。次第にカーナビは進化し、ネットと接続し地図を更新できるだけではなく、自ら情報提供する役割も担うようになってきた。ホンダにおけるカーナビの進化の経緯を少し追ってみよう。

 カーナビの元祖とも言えるのが1981年に登場した「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」。ホンダ自ら開発した世界初のカーナビの要素技術となるものだ。ただし当時はまだGPSではなくジャイロセンサーを使用しており、現在地を表示するだけのものだった。その後、GPSの利用やナビゲーション機能が開発され、1998年にはインターネット接続、2002年には双方向通信型「インターナビ プレミアムクラブ」がスタートした。

出所:「ICTでクルマと社会をつなぎ、安全・快適で低炭素なモビリティー社会の実現に向けたHondaの挑戦」
2013年2月15日「Developers Summit 2013」本田技研工業株式会社 今井武氏 講演資料

 カーナビ初期のころ、切実な課題となっていたのは地図を最新版に更新することだった。道路は刻々と変化する。古い地図では最適なルートを案内することはできない。当時地図を更新するには地図データのDVDを購入したり、ディーラーにクルマを持ち込んだりする必要があった。また最適なルートを割り出すには道路交通情報が必要となる。ここに有効なのがVICS(道路交通情報通信システム)ではあるが、提供される場所が幹線道路などに限られており、最適なルートをユーザーに提供するには不十分だった。

 そこで「走行しているクルマをセンサーとし、そのデータを会員間で共有しよう」という発想で、双方向通信型「インターナビ」へとつながった。インターナビ搭載のクルマは走行中の位置および加速・減速の情報(フローティングカーデータ)を刻々と記録し、データをホンダのサーバーに送信する(所有者情報などは結びついていない)。

 2003年10月からはフローティングカー交通情報システムを開始。会員同士で収集したフローティングカーデータはVICSよりも提供範囲が広く、より早いルートを案内することに役立った。

 例えば、自由が丘から白樺湖へのルート検索。一般的なナビでは中央自動車道経由が案内される。しかし行楽シーズンのある日では、都内から中央自動車道および関越自動車道へ抜ける道が激しく混雑していたため、インターナビは最速ルートとして東北自動車道、北関東自動車道、関越自動車道、上信越自動車道を経由するルートをはじき出した。一見大回りに見えるが、これがその日の混雑を回避した最適なルートだからだ。

出所:「ICTでクルマと社会をつなぎ、安全・快適で低炭素なモビリティー社会の実現に向けたHondaの挑戦」
2013年2月15日「Developers Summit 2013」本田技研工業株式会社 今井武氏 講演資料

 そして2010年には3G通信モジュールが標準装備となり、通信費が無料になるリンクアップフリーも開始となった。2011年にはスマホ用のアプリ、2012年にはバイク用のアプリも登場している。2012年末にはインターナビLINCの会員は171万人へと広がっている。

次のページ
フローティングカーデータから急ブレーキ多発地帯を発見

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4610 2014/04/19 01:51

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング