ステージゲート法は三段階で不確実性に対応する
第二回の記事で紹介したステージゲート法の本質の一つで、ステージゲート法は「不確実性をマネジメントするもの」というお話をしました。21世紀に入り、革新的な製品のプロジェクトの割合が低下しております。右肩上がりの成長期には、わかりやすい事業機会が存在していましたが、成熟した低成長の経済環境下では、そのような機会は減少します。したがって、そのような環境下で革新的な製品を創出するには、過去の延長線上ではない“将来”に対して、不確実性を上手にマネジメントする必要があるという議論をしました。いうなれば、「革新性と不確実性はコインの裏表の関係」にあるということです。
このような将来の姿がはっきりと見えない現在の事業環境下で、ステージゲート法では、不確実性に対して、三段階で対処をします。
1.不確実性を極力低減する-まず、不確実性を極力低減するような活動を徹底して行います。
2.不確実性を所与として対処する-不確実性を完全に払拭することはできないので、前提として組み込み、発生する“リスク”を極力低減するような手段を講じる。
3.不確実性に起因する判断の誤りを所与とする-リスクもまた、完全には払拭をすることはできないので、誤った判断をすることも前提に、プロセスにリスクへの対処方法を組み込む。
今後、この連載の中では、ステージゲート法の中で不確実性への対処の面から、その特徴を図1の3つの対処法の順に紹介していきたいと思います。