SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

DB Press

OracleさんWindowsの世界へようこそ―これで同じ土俵で勝負ができる!


長年のライバルであるOracleとMicrosoft、そんな両社がクラウド上で協業するニュースについては、先日のDB Onlineでも取りあげた。この協業で、Java、Oracle Database、Oracle WebLogic ServerなどのOracleソフトウェアを、Windows Server Hyper-VやWindows Azureで利用した場合にOracleから正式なサポートを受けられる。逆にMicrosoftはJava、Oracle Database、Oracle WebLogic ServerなどをWindows Azureの顧客に対して提供し、OracleはOracle LinuxをWindows Azureの顧客にも提供する。そのときの記事でも触れたが、CEOであるスティーブ・バルマー氏までもが登場しての発表、MicrosoftがOracle DatabaseをAzure上で正式採用というイメージができたことは、間違いないだろう。そう考えると、この協業で一番のとばっちりを受けたのは、MicrosoftのSQL Server部隊ではないか。というわけで、この協業をどのように受け止めているのか、DB Onlineではお馴染み日本マイクロソフトのMr. SQL Server 斉藤、北川両氏に話を聞いた。

SQL Serverの立場は何ら変わるものではない

「基本的にはOracleが新たなプラットホームをどう捉えていくかの問題だ」(北川氏)
「基本的にはOracleが新たなプラットホームを
どう捉えていくかの問題だ」(北川氏)

 「今回の協業は、Oracleにとってサーティファイド(認定済み)・プラットホームにWindows AzureとHyper-Vが追加されたということですね。そのサポートをどうしていくのか、さらにはライセンスや販売をどうするのかは、基本的にはOracleが中心にやることだと考えています」(北川氏)

 Microsoftとしては、今後Windows AzureのギャラリーにOracleのソフトウェアをどういう形で置くのかといったパッケージングの問題はたしかにある。とはいえ、基本的にはOracleが新たなプラットホームをどう捉えていくかの問題だという。

 「Microsoftの立場からすると、今回の協業はMicrosoftのプラットホーム・プロバイダーとしての側面が出た発表だと考えています。Oracleが、Windowsプラットホームで動く数多くのソフトウェアの1つだ、ということです」(北川氏)

 あくまでも、冷静に受け止めている北川氏。とはいえ、この発表内容を初めて耳にした際には、動揺はなかったのだろうか。

 「当然ながら、事前にこういう発表があることは、社内で情報共有していました。その際も、基本的にSQL Serverのポジショニングは、何ら変わるものではないなぁと思いました」(北川氏)

 実際、事前に共有していた社内情報には、SQL Serverについてはこれまで通りの対応だという文章もあったとか。ところが、対外的な発表では、そこまで言及しなかったこともあり一部誤解を受けたのではとのこと。

 「正式にJavaがWindows AzureやHyper-Vの上で動くようになったと考えれば、アプリケーションの移行などは、むしろやりやすくなったとも言えます」(北川氏)

次のページ
Javaが正式サポートされ、移行はむしろやりやすくなる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5082 2013/08/28 11:07

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング