★Azureへの移行はこんなに簡単!支援策に関する情報はこちら
オンプレミスとパブリッククラウドにデータセンター事業者のサービスを加えて活用する

課金も考えて提案すること」(谷川)
北川:パブリッククラウドだとできない柔軟さを、ホスティングパートナーが補うというのは今後あるでしょうね。
小澤:かゆいところに手が届くサービスをしているデータセンターさんは多いですから。
北川:ハードディスクにあるデータを吸い上げるとか、こういうのは要望としてまだまだあると思います。ここから企業のネットワークをまるごとおさえて巨大なデータハブになることもできるかもしれません。
谷川:オンプレミスのデータもデータハブにホスティングされるかもしれない。そのほうが早いし。
北川:ただAzureに足りないところを補ってくれるところも含め、全体の設計を誰ができるかも課題です。
谷川:これからのSIは絶対そういう能力が必要になるでしょうね。
北川:データ転送量の提案も含め、最適な構成を考えられる人たちが生き残れる。
谷川:これからのSIは要件に対し可能かどうかだけではなく、課金も考えて提案することですね。後オンプレミスはHyper-Vにしておけば、時代が変わればAzureに上げやすくなりそうですね。
小澤:今オンプレミスで動かしているシステムに対しても、将来的にクラウドに上げることを想定してオンプレミスで動かすようにする。そういったことを、考える必要はあるかもしれませんね。
谷川:シングルサーバーなのにHyper-Vをわざわざ入れておくべきとか。
小澤:移行が容易にできることを考えれば、無駄ではないかと思います。
谷川:サポート的には移行前のシステムにはHyper-Vで動かしてもらったほうが楽なんですか?
笹木:正直なところ、あまり関係ないですね。メリットがあるとしたら、何かお客さんのところでしか再現しない事象があったとき、「VHDファイルをください」と言えるのはサポートとしてすごく楽です。
谷川:切り分けしやすくなりますね。
笹木:物理サーバーより解決しやすい場合もあります。
谷川:将来的なことを考えたら、クラウドに移すかどうかは別としてもHyper-Vで動かしておいたほうがいいような気がしてきました。これまで「できる」話が多いので「しないほうがいい」とか「できない」話はありませんか?
システム移行の課題をMicrosoft Azureで解決!

Windows Server 2003の延長サポートが2015年7月で終了します。
更新のさまざまな問題は、業務システムをMicrosoft Azure上で稼働させることで解決できます。

マイクロソフトでは、システム移行にまつわるさまざま課題を解決します。導入のメリットから、すぐにわかるMicrosoft Azure移行費用概算ドキュメントまで、下記のページで詳しくご案内しています。
→→ Azureへの移行はこんなに簡単!支援策に関する情報はこちら
この記事は参考になりましたか?
- Azureに、のせてみた。連載記事一覧
-
- 「わたしたち、Azureで災害対策しました」(後編)
- 「わたしたち、Azureで災害対策しました」(前編)
- クラウドが万能なはずはない!Azureの弱点を暴け(後編)
- この記事の著者
-
加山 恵美(カヤマ エミ)
EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア