IBMはハイブリッドクラウドをどう進めていくのか
今回のIBM InterConnect 2016(以下、InterConnect)で最も強い意気込みが伝わってきたキーワードを挙げると「ハイブリッドクラウド」だった。それは意気込みというよりは「ドヤっぷり」と言ってもいいかもしれない。
IBMは「企業向けハイブリッドとプライベートクラウドプロバイダで首位」という調査結果を出し、「我こそはハイブリッドクラウドの覇者である」という自信を見せ、「さらに強化していく」という意気込みを示した。
あらためてハイブリッドクラウドという環境を考えると、既存の環境から新しい環境に手を広げつつ両立させるものとなる。混在であるからには相互に行き来できなくてはならない。既存のシステムや習慣を温存しつつ、新システムや新技術にもアクセスできるようにすることが重要であり、発表はそのための解決策が多かったように思う。
今回重要なトピックを絞るなら、IT管理者(インフラ)向けにはVMwareとの統合、開発者向けにはSwiftをIBM Cloudで利用可能としたことが挙げられる。前者はIBM CloudでVMwareの技術を利用可能とするもので、利便性や可能性を大きく広げ、クラウド事業を大きく躍進させることにつながりそうだ。
後者に次点を加えるならGitHubとの連携となるだろう。GitHubのモダンな手法をエンタープライズの開発環境でも利用可能とする。エンタープライズ開発環境の外にあった新しいものをIBMの環境に取り込むことになる。新旧アプリケーションのハイブリッド化と言うとこじつけかもしれないが、既存の環境と新しい環境をつなげたと言えそうだ。
ハイブリッドクラウドに関して、IBM SystemsのSenior Vice Presidentを務めるTom Rosamiliaは「ハイブリッドクラウドを極めるとは、インターフェースを極めることである」と話していた。
具体的には新しいコネクトシリーズの発表につながる。API Connect、App Connect、Message Connect、DataWorks、IBM WebSphere Blockchain connect、IBM z/OS connectだ。あらゆる層であらゆるものをつなげる。こうしたコネクトシリーズはハイブリッド環境におけるアプリケーションで有効となりそうだ。