SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Online Day 2016 Report(AD)

富士通が解説!PostgreSQLを適用する際に押さえておきたいポイント

段階的なPostgreSQL移行によるメリット

 続いて、佐野氏によるSymfoware Server (PostgreSQL)活用事例が紹介された。ある企業では、新しいシステムでPostgreSQLを利用する事は比較的容易だったが、既存の商用データベースの移行やメインフレームとの連携がなかなか進まず、新しいシステムと既存システムとの間でデータを組み合わせて活用できないという課題があった。また、この企業は、商用データベースのライセンスコストを下げたいとの意向もあった。

 「これらの課題を解決するために、こちらのお客様では全システムを一度にPostgreSQLに置き換えるのではなく、インパクトの少ないところから段階的に移行を進めることにしました。PostgreSQLの機能である、他のデータベースへのアクセスを可能にするFDW(Foreign Data Wrapper)やマテリアライズドビューを活用することで、既存業務に影響を及ぼすことなく効率的なアクセスが可能となる他、段階的な移行により、技術者も徐々にPostgreSQLのスキルを身に付けられるようになります」(佐野氏)

 もう1つ紹介されたのが、PostgreSQLへの移行を起点にイノベーションを加速した事例だ。多くの企業ではデータベースシステムの災害対策を実現したくても、冗長化などの対策はコストが高くなかなか手が出せないのが実情だ。また仮に冗長化できたとしても、災害時にシステムをリカバリできる技術者を拠点ごとに配置しなければならないという新たな課題も生じてしまう。

  これらの課題を解決するために、Symfoware Server (PostgreSQL)のストリーミング・レプリケーション機能を活用したデータベースの二重化を実施。これにより、全拠点のシステムの冗長化を実現した。この方法ならば、障害時にもリカバリ作業なくデータベースの接続先を切り替えるだけでシステムを復旧できる。さらに同製品では待機系サーバーのライセンスは不要のため、ライセンスコストも大幅に抑えられる。

 さらに取り組んだのがデータベースの集約だ。各拠点のデータベースを物理的に一個所に集約することで、データを大きなひとかたまりとして横断的に見られるようにし、後のデータベース統合のハードルも下げた他、運用管理の手間も減ることで、コスト削減に寄与している。
 
 現在推進中のこの事例では、今後、待機系のデータベースにインメモリカラムナと並列SQLの機能を適用し、リアルタイムにデータを参照できる仕組みの構築も検討中だ。これにより、各拠点の業務データを、オンライン業務に影響を与えることなく、一元的に分析できるようになるという。
 

次のページ
移行アセスメントを実施しPostgreSQLの活用をサポート

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Online Day 2016 Report連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/8382 2016/09/01 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング