インフォグラフィックに関する記事とニュース
-
2014/03/03
新聞とテレビのあいだをいく「Webメディアのビジュアル表現」
本連載「ノンデザイナーのための伝わるビジュアルシンキング」は、「たのしいインフォグラフィック入門」の著者(ビジュアルシンキング運営)がノンデザイナーのために、ビジュアルシンキングの活用方法やコツを解説します。連載第6回目は海外Webメディアにおけるジャーナリズムへのビジュアル活用をテーマにします。
-
2014/02/03
インフォグラフィックのWeb PR活用は中長期で考える
本連載「ノンデザイナーのための伝わるビジュアルシンキング」は、「たのしいインフォグラフィック入門」の著者(ビジュアルシンキング運営)がノンデザイナーのために、ビジュアルシンキングの活用方法やコツを解説します。連載第5回目は、インフォグラフィックをWeb PRで活用する際の考え方を事例とともに解説します。
-
2013/12/26
スリムにして整える。情報の整理整頓の考え方
本連載「ノンデザイナーのための伝わるビジュアルシンキング」は、「たのしいインフォグラフィック入門」の著者(ビジュアルシンキング運営)がノンデザイナーのために、ビジュアルシンキングの活用方法やコツを解説します。連載第4回目は、情報デザインで重要な「情報の整理整頓プロセス」はどのような考え方で行うかを解説します。
-
2013/11/20
インフォグラフィックと図解の違い、情報デザインとグラフィックデザインの役割
本連載「ノンデザイナーのための伝わるビジュアルシンキング」は、「たのしいインフォグラフィック入門」の著者(ビジュアルシンキング運営)がノンデザイナーのために、ビジュアルシンキングの活用方法やコツを解説します。連載第3回目は、インフォグラフィックと図解の違いや情報デザインをテーマにします。
-
2013/10/22
伝わりやすいビジュアルを作る3つのコツ
本連載「ノンデザイナーのための伝わるビジュアルシンキング」は、「たのしいインフォグラフィック入門」の著者(ビジュアルシンキング運営)がノンデザイナーのために、ビジュアルシンキングの活用方法やコツを解説します。連載第2回目は、伝わりやすいビジュアルを作る3つのコツをテーマにします。
-
2013/08/08
意外と知られていない分析結果の正しい伝え方 - 「可視化」に含まれる二つの意味
前回の記事では、最重要データだけではなく、その構成要素も含め日常的かつ構造的にモニタリングを行うべきことと、仮説検証手法として「カイ二乗検定」をぜひマスターし、ビジネスにおける意思決定の質を向上させていただきたいこと、についてご説明しました。今回は、本連載の最終回として「可視化」と「課題に対する結論と新たな課題の発見」について、ご説明いたします。今までの連載はこちら。