新着記事一覧
2023年12月20日(水) 〜 2023年12月14日(木)
-
EDRを“検知性能”で判断していないか 「平時と有事の相乗効果」が選定ポイントに
ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃はますます巧妙になり、被害を防ぐためにEDRやXDRの導入が不可避となってきている。その状況下、EDR...
3 -
2024年は「カウボーイAI」から「責任あるAI」へ──Teradata ブロブストCTOの将来予測
2023年は、ChatGPTや生成AIに触れない記事を書くことがなかったのではと思われる。IT業界だけでなく一般にも生成AIは広まり、後に振り...
4 -
約3年で北海道北部風力送電のサイバーセキュリティ体制構築──ポイントはどこに? Trellixに訊く
重要インフラへのサイバー攻撃が深刻化する中、Trellixは北海道北部風力送電のサイバーセキュリティ体制構築プロジェクトを成功裏に完了させた。...
6
-
ENEOSが“事業部門任せ”のDXに終止符。対等な立場での「伴走型」にシフトし成功事例を創出へ
DX推進に取り組み始めても、うまくいかない企業は少なくない。ENEOSもその一つで、2020年度からデジタル人材育成に取り組んでいたが、大きな...
334 -
「生成AIがあればコンテンツ管理は不要」という誤解 就業規則GPTのようなユースケースに留まらないためには
多くの日本企業でハイブリッド/マルチクラウド化が進展している中、ファイルサーバーなどの置き換え需要もあり「Box」の利用率が高まっています。連...
7
-
グループ24社の経営管理統合DBを3名で内製化──メイコーがノーコードで挑む、脱Excelの会計DX
グループ企業における経営管理システムの統合は一筋縄ではいかず、予算編成から連結管理まで仕組みを統一するだけでも越えるべきハードルは高い。ツール...
9 -
Honda 鈴鹿製作所が挑んだ“製造現場DX” BIツール定着の鍵は「食堂メニュー」にあり?
2023年10月31日から3日間にわたり、ウイングアーク1st主催イベント「updataNOW23」が開催された。約4年ぶりの現地開催となり、...
8
-
NECが注力する「次世代データプラットフォーム」構築 “クライアントゼロ”による変革を関徳昭氏に訊く
海底から宇宙まで──広範な分野でITサービスや社会インフラシステムを展開している日本電気(NEC)は、『2025中期経営計画』達成を加速するた...
330 -
中立目指すカスペルスキーだからこそ見えるサイバー地政学「政治的意図による攻撃は、どこでも起こり得る」
ウクライナ情勢により、物理・サイバーの両面で世界中の組織・企業に大きな影響が及んでいる。そしてそれは、ロシアに本社機能を置く世界的セキュリティ...
8
-
セキュリティ設計を考慮せずに生まれた悲劇からの教訓──暗号化必須の韓国デジタル社会はこうして誕生した
大規模な個人情報漏えい事故のニュースが繰り返し報道され、多くの企業がその対策に頭を悩ませる中、ぜひ参考にしたいのが過去に大規模な情報漏えいを数...
4 -
「分散型のデータアーキテクチャ」がトレンドに──「EDW」の限界を前にデータアーキテクチャを再考する
人工知能(AI)やIoTなど、テクノロジーの発展とともにビジネスが成長するにつれ、データは複雑化。そこに係る課題が解消できない状況は依然として...
7
