新着記事一覧
2023年11月03日(金) 〜 2023年10月28日(土)
-
ソフトウェア機能をすべて熟知しきれないのに宣伝するのは罪? 売り手と買い手の間にある責任の所在とは
本連載はユーザー企業の情報システム担当者向けに、システム開発における様々な勘所を実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは「...
0
-
迅速な復旧を実現するカギは「バックアップ」にあり──データセキュリティを強固にする3つの要素
ランサムウェア感染への備えとして、多くの企業がデータのバックアップを実施しているにも関わらず、感染被害からの早期復旧が難しいケースが頻発してい...
3 -
「生成AI」時代にこそ試されるビジネススキル──変化を“チャンス”に変えるための視点
新型コロナウイルスの影響、テクノロジーの進化、そして激化するグローバル競争……これらの要因から、私たちは「仕事」の“新しい定義”を考える時代に...
2
-
電通デジタル 山本覚氏が語る「∞AI(ムゲンエーアイ)」のビジョン──東大松尾研からAIベンチャー、電通グループ参画の理由
生成AIブームの盛り上がりは凄まじい。ビジネス領域で、特に活用が進んでいるのはマーケティング分野だろう。東京大学・松尾豊教授の下、人工知能(A...
2 -
建設業でサイバーセキュリティ対策が進みづらい理由とは 従事者自らが今すぐできる“解決策”を提言
建設業界は今、高齢化にともなう建設技能労働者の減少、2024年4月に予定されている改正労働基準法の適用と年間総労働時間の上限規制(「2024年...
15 -
大阪・関西万博に向けた「CIDLE」実施など、日本政府および総務省によるサイバーセキュリティ対策の今
量と質ともに拡大・進化する中、リアル空間との融合が進行しつつある“サイバー空間”。企業だけでなく官公庁・自治体においてもDXが進み、サイバー空...
0
-
EDR導入で検知向上も、対応で本末転倒……担当者が乗り越えるべき「運用の壁」とサーバー環境の強化とは
サービス基盤や重要情報を保有するサーバーは、攻撃者にとって何としても攻略したい「宝の山」だ。それゆえ、ランサムウェア攻撃ではシステム内で横展開...
0 -
「初期侵入」と「内部感染」リスクにはサーバサイドから対策を!セキュリティコスト増の前に考えるべきこと
2023年9月26~27日の2日間にわたり、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「Security Online Day...
1 -
オリックス生命保険 児玉英一郎×テックタッチ 井無田仲──DXに必要な「目利きの力」「IT人事施策」
2018年に経済産業省が「DX推進ガイドライン」を発表したことで、急速に広まった「DX」という言葉。DX推進と銘打ってさまざまな業務をデジタル...
9
-
脆弱性対策で現場が疲弊しないために──継続的対処を可能にする、サイバーセキュリティクラウドの解決策
新たな脅威が絶え間なく現れる現在のサイバー環境において、多くの企業がセキュリティ対策の進展に苦慮しているのではないか。一因として業務の工数が逼...
1 -
自社はどこに? 5パターンでわかる“データ活用”の現在地 「次世代データマネジメント」実現への第一歩
ChatGPTをはじめとした生成AI技術が急速に進歩し、ビジネスにおける本格的な利活用を検討する企業が急増している。さまざまなテクノロジーが日...
339 -
【緊急寄稿】全銀システム障害に日本全体が向き合うべき理由──“切り戻しできなかった”背景にあるもの
10月10日に発生した全銀ネットの障害は、企業や個人に多大な影響をもたらしました。ですがこの再発防止を検討する際、原因と対処を全銀ネットだけに...
63