新着記事一覧
2018年11月21日(水) 〜 2018年11月15日(木)
-
エンジニア単価の傾向はどうなっている?―収入、働き方で考えるDBエンジニアの話
アシストでDBに携わってきた関俊洋氏が、さまざまなスキルやキャリアパスの事例を紹介しつつ、年収や勤務実態など大量のスパイスを加えてリアルなDB...
0
-
フラッシュストレージが企業ITに適用されてきた10年の軌跡を振り返る
「フラッシュストレージに関する誤解を払拭する」という理由で始めた本連載は、今回で3回目を迎えました。これまでの連載では第1回で信頼性、第2回で...
0 -
定型業務をこなすRPA導入で「臭いものにフタをする」状態になる?「現行通り」の業務自動化は危険!
前回(第2回)ではRPA(Robotics Process Automation)の導入には段階があることを述べ、きれいごとでは済まないRPA...
0
-
「機械に代替できるか」と「実際に代替するか」は全く別―技術トレンドとDBエンジニアのキャリア観
約200名のDBエンジニアを抱えるアシストでDBに携わってきたアシスト関俊洋氏が、さまざまなスキルやキャリアパスの事例を紹介しつつ、年収や勤務...
0 -
障害対応の長期化、セキュリティ、サービス管理の複雑化…マルチクラウド環境で想定されるリスクへの対応法
前回、クラウドのメリットを最大限に活かすための留意点について解説しました。複数のクラウドサービス利用が日常的なものとなった現在、マルチクラウド...
0
-
パッケージカスタマイズの金額交渉が決裂。ソフトの費用は払うべき?
契約前作業を巡るトラブルが多いので、前回に続いてこの問題を取り上げたいと思います。今回は、ユーザ側に発注する意思はあったものの、作業着手後の費...
0
-
小型化、ラック化……IBM Zの進化にみる、メインフレームの新しい形
先日はプラットフォームがメインフレームであっても、アジャイル開発やDevOpsには取り組めるとの話題を、CA Technologiesの事例で...
0