著者情報

フリーカメラマン 1985年生まれ。
東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。大学卒業後、小学館スクウェア写真事業部入社。契約満期後、朝日新聞出版写真部にて 政治家、アーティストなどのポートレートを中心に、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。現在自然を愛するフリーカメラマンとして活動中。
執筆記事
-
マルチクラウドのAutoMLサービスが実現するデータドリブン経営の未来
ビッグデータという言葉が使われはじめてから、もう10年ほど過ぎた。ビジネスでデータを活用することの重要性はかなり浸透している。2021年の今、...
0 -
2020年12月8日にdata tech 2020がオンラインで開催された。クロージングキーノートは「データドリブン経営とは何か? 経営の未来...
0 -
ニューの先「ネクストノーマル」まで見据えたデータ管理環境とは
2020年は突然のコロナ禍で多くの企業がテレワークを強いられた。テレワークではオフィスほど建物やネットワークが守られておらず、リスクが高いこと...
0 -
20年以上バックアップ製品を扱ってきたノックスが語る いまルーブリックが求められている理由とは
コロナ禍でオンライン化、デジタル化が加速している。今はまだ緊急避難的にデジタル化を進めている段階の企業も多いが、今後のウィズコロナ、アフターコ...
0 -
スモールスタートで始めるログ分析 DeNA茂岩氏が実行するためのステップを解説
セキュリティにおけるログ分析の重要性が高まる一方で、実際にログ分析業務を実行できている企業は多くない。2020年9月18日にオンラインで開催さ...
1 -
米中対立、コロナ禍、5Gで高まるリスクとセキュリティの要諦―CRS 西尾素己研究員が解説
2020年は新型コロナウィルスは人々の生活様式や働き方をがらりと変えた。ここでは国際政治、経済、安全保障の面からサイバーセキュリティがどう変わ...
0 -
資生堂 情報セキュリティ部長が語る「DX時代とCovid-19の理解と対応」
DX時代を迎えるにあたり準備していたセキュリティ対策が、コロナ禍によって一気に加速せざるを得ない状況となっている。これからは、テクノロジーを安...
0
167件中155~161件を表示