著者情報

フリーランスライター。大阪大学基礎工学部卒。大手通信会社の情報システム部に約6年勤務し、顧客管理システムの運用・開発に従事したのち、ライターへ転身。IT・旅行・グルメを中心に、さまざまな媒体や企業サイトで執筆しています。
Webサイト:https://emikofuruya.com
執筆記事
-
「AIガバナンスは経営戦略」 産官学の視点で示す、ガイドラインを事業活動に落とし込む“実践知”
日本政府は2023年12月、AI活用に取り組む事業者に向けて「AI事業者ガイドライン案」を発表した。パブリックコメントの受付を経て、2024年...
0 -
ENEOSが“事業部門任せ”のDXに終止符。対等な立場での「伴走型」にシフトし成功事例を創出へ
DX推進に取り組み始めても、うまくいかない企業は少なくない。ENEOSもその一つで、2020年度からデジタル人材育成に取り組んでいたが、大きな...
334 -
商船三井、3年がかりで旧態依然の基幹システムから脱却。SaaS/iPaaSベースに刷新までの苦悩とは
フルスクラッチで開発されたオンプレミスの基幹システムを今後どうしていくべきか、悩む企業は多いのではないだろうか。商船三井は、2022年にオンプ...
5 -
「デジタルノーマル期」を目前にした旭化成が考える、“本当に役に立つ”IT部門の役割とは
2023年で101歳、レガシー企業である旭化成が攻めのDXで注目を集めている。「IT部門の役割が、従来のシステム開発・運用から変わりつつある」...
3 -
「ITがわからなければ経営者になりえない」楽天グループのDXに通じるキーワードを平井副社長が語る
楽天グループは1997年の創業以来、「楽天市場」「楽天トラベル」など次々に新サービスを展開し、2020年には「楽天モバイル」でモバイル事業にも...
0
12件中8~12件を表示