著者情報

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーター
かつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリストとして、クラウド、データベース、ビッグデータ活用などをキーワードに、エンタープライズIT関連の取材、執筆を行っている。
執筆記事
-
クラウド時代ならではのストレージ需要、「データの扱い方」をスクラッチから考える
クラウド時代となり、ローカルストレージの需要がなくなるのかとも思われた。しかし、現実はそんなことにはなっていない。事実、オールフラッシュに特化...
0 -
「Dellはもはや米国パソコン大手ではない」―売り上げ規模は90ビリオンドル、好調の理由
EMCとDellが融合したことで新たに登場したDell Technologies、同社の売り上げ規模は90ビリオンドルに達している。サーバーや...
0 -
Adobeによるマルケト買収その後―統合後もサービス体制とコミュニティ活動は継続
2018年、IT業界ではIBMによるRed Hatの買収が極めて大きな話題だった。そのため、他の買収劇のインパクトは大分薄れてしまったことは否...
0 -
20年ほど前にUNIXの専門雑誌の編集をしていた頃は、毎月いくつもの「ハードウェアのスペック表」を書いていた。ひと月の間にサーバーの新製品など...
0 -
ランサムウェアよりもフォームジャッキングで儲ける―サイバー犯罪の最新動向
シマンテックが2018年のインターネットのセキュリティ脅威動向を分析した「インターネットセキュリティ脅威レポート第24号」を発表した。2018...
0 -
リコーとシスコが考えた、中堅、中小企業のためのデジタル変革の方法
企業がデジタル変革を行い、働き方改革を実現する。これは大手企業などにとっては、もはや当たり前のことだろう。一方でIT担当者などが十分に確保でき...
0 -
どこにデータがあってもAIが利用できる―IBMのWatson Anywhereコンセプト
IBM Think 2019では、AIの技術をエンタープライズのビジネス現場で実際に活用することについて多くの言及があった。多くのAI、機械学...
0
1203件中372~378件を表示