SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

狭いAIと広いAI/エンタープライズ領域でWatsonを活用するためにIBMがこだわっていること

 先日米国で開催されたIBMの年次イベント「IBM THINK 2018」、その場ではもちろんAI技術でもあるWatsonの話題も数多く出た。その際にIBMが強調したのが、コンシューマ向けのAIのサービスと企業向けのエンタープライズなAIには違いがあるということだ。

狭いAIと広いAI

IBM Cognitive Solution & Research シニア・バイスプレジデント ジョン・ケリー氏
IBM
Cognitive Solution & Research
シニア・バイスプレジデント
ジョン・ケリー氏

 THINK 2018のAIに関する基調講演に登場したCognitive Solution & Research シニア・バイスプレジデントのジョン・ケリー氏によれば、AIには「狭いAI」と「広いAI」があるという。

 「画像や音声の認識は、AIとしては簡単なものです。これは今や、誰でもでき、狭いAIと言えるでしょう。一方で中身はブラックボックスかもしれませんが、”何でも知っている”AIがあります。これは多くのAI研究が、目指している世界でもあります」(ケリー氏)

 この”何でも知っている”AIは、広いAIと呼ばれる。その実現には、まだまだ時間と手間がかかるものだろう。この広いAIの実現に向け、今後の20から30年ほどの間で、かなり興味深い進化が訪れそうだともケリー氏。

 ところで効果的にAI技術を活用するには、人々が実施しているプロセスにきちんとそれが関与できていなければならない。そして人は、AI技術で実現されているマシンがどのように判断するかを考える必要がある。その上でマシンは、人間を教師として学ばなければならない。人はそうやって生まれるマシンが、物事の判断が可能なものだと信頼する必要もある。これは人とマシンの間で、どちらかがどちらかに対し一方的に依存するのではなく、互いに信頼関係を築くこととも言えるかもしれない。

 現状、既にAI技術がさまざまな業界で実際に使われつつある。たとえば流通業界のプロセスの最適化をAIが行っている。さらに石油などの資源開発をサポートし、ヘルスケアの分野でもさまざまなシーンで人々の判断のサポートをしている。それぞれのシーンでAI技術が活用されることで、コスト削減にもつながっている。そのためのAI技術やサービスを、IBMではソフトウェアとしてあるいはIBM Cloudで提供している。

 「デバイスに組み込まれたり、パブリックのクラウドでサービス提供されたりと、さまざまな形でAIの技術を提供しています。どのような形でAIを実装するかにかかわらず、IBMはAIのシステムの完全なリーダーでありたいと考えています」(ケリー氏)

 この業界で実際に使われ始めたAIは、広いAIの1つとも言えそうだ。何でも知っているわけではないが、その業界の課題解決を幅広くサポートできるものになっているのだ。

次のページ
3層構造のモデルでWatsonでは企業独自のノウハウの流用は一切しない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10577 2018/04/06 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング