三井住友フィナンシャルグループ(以下、SMBCグループ)、三井住友銀行、日本総合研究所、日本電気(以下、NEC)は、第5世代移動通信方式(5G)を社内通信に活用する共同実証実験を実施することに合意し、ローカル5G用無線局の免許申請手続きを開始した。
NECが5Gネットワーク機器(コア、基地局、端末など)を提供し、ローカル5G検証環境を整備する。当面は同環境において高速・大容量・低遅延という5Gの特長を生かしたコンテンツ・サービスの検証を進める予定だという。
将来的には全国の拠点にキャリア5G通信を利用した通信網を配備し、高度なVR/ARを用いてUX活用による新たなサービスの提供、デジタルサイネージの高度化、店舗内カメラ動画のAI解析による混雑や待ち時間の解消、不正行動の検出といったサービスを検討するとしている。
また、11月11日に発表している通り、三井住友銀行では次世代勘定系システムの構築を進めている。次世代勘定系システムで構築するAPI基盤と5Gネットワークを活用し、新たな商品・サービス開発を進展させることで、グループの中核IT会社である日本総合研究所とともにSMBCグループ全体のデジタル化を加速していくという。

[画像クリックで拡大]
【関連記事】
・NEC、英国政府主導の「NeutrORAN」に参加 5G Open RAN稼働に向けた実証実験へ
・NECとAWS、日本初となるコーポレートレベルの戦略的協業契約を締結 AWS資格保有者の倍増目指す
・NEC、三井住友銀行の次世代勘定系システムの構築ベンダに 2025年度に移行完了の予定
・Nutanix、NECプラットフォームにライセンスポータビリティを拡大 HCI市場拡大を目指す
・NEC、リコー事業所でSA型ローカル5G環境の運用開始を発表 国内外主力工場へ5G展開を進める
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア