SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZineニュース

「SASは生成AIにも注力」CTOなどが来日、産官学におけるデータアナリティクスのハブ的存在に

 7月27日、SAS Institute Japan(以下、SAS)は「SAS INNOVATE ON TOUR」を東京・六本木で開催した。

 同カンファレンスには、本社CTOなどが登壇して基調講演を実施。同社代表取締役社長 手島主税氏が登壇すると、日本のデータ活用の現状について「労働力に依存してきた中で、データ活用に乗り出している企業も増えている。一方で、分析やモデルだけでなく、本質的なデータ活用という観点では日本に成長機会がある」と切り出した。特にデータの品質が求められてくるようになるとし、製品選定の重要性にも触れる。

会場では熱心に耳を傾けるユーザーの姿が見られた
会場では熱心に耳を傾けるユーザーの姿が見られた

 SASでは、BIやプログラミング言語を選ばない環境を提供していると強調。地球規模での気候変動などの社会課題へ寄与することも同社の役割でもあり、重要視している領域の1つだとする。その上で日本企業の変革をサポートする施策の1つとして、“業種特価”型のソリューションをユーザーやパートナーと開発・拡充していくとする。また、カスタマーサクセスについては日本にも専門組織を設置し、定着化や活用を支援していると話す。さらに、経済産業省がAI人材の需給ギャップが大きくなると指摘していることに触れると、「Future Readyエコシステム」を発足させることで組織論や運用方法論(ACOE)などの浸透をはじめ、SASがハブとなって産学連携での取り組みを推進していくという。特にプラットフォームとして「Analytics Explorers」を提供することにも言及した。

 では、具体的にどのような施策を展開していくのか。講演後に、SAS Institute EVP 兼 CTOのBryan Harris(ブライアン・ハリス)氏と手島氏を囲んだグループインタビューが行われた。

 カンファレンスでも生成AIについて触れられたが、いかにセンシティブかつプライバシー性が高いデータをAIと連携させるか。世の中に十分な専門人材がいないからこそ、次世代に通用するスキルを身に付けられるよう支援するとハリス氏。SASとしても生成AIに注力する姿勢を強調した。

 また、手島氏は、テクノロジーの進歩によって働き方やスキルなどが多様化している状況下、大きく6つの注力分野を掲げる。1つは、業種特価型のモデルやアーキテクチャ、フレームワークを用意していくこと。日本の需要やレギレーションにあわせて随時チューニングを施していくという。それに加え、データを軸とした戦略的なパートナーシップも拡充していくと話す。

 また、アナリティクス事業において重要なことは、ファーストパーティデータにおける適切なアナリティクスを提供することだと指摘。カスタマーサクセスという観点からも売り切りのような販売モデルではなく、継続的な価値提供を続けられるよう日本においても大きく力をいれているとした。特に、「Future Readyエコシステム」では、生成AIのようなエキサイティングなテクノロジーをいかに活かしていくのか。単なる教育に留まるのではなく具体的な方法論まで含め、SASがハブとなり学生や民間企業、政府などと連携を取りながら拡充していくという。

(左から)SAS Institute Japan 代表取締役社長 手島主税氏、SAS Institute EVP 兼 CTOのBryan Harris
(左から)SAS Institute Japan 代表取締役社長 手島主税氏
SAS Institute EVP 兼 CTOのBryan Harris(ブライアン・ハリス)氏

 さらに、エンタープライズ規模の企業だけでなく、SMBについても対応を進めていくとして、パートナーエコシステムや業種特価型のモデルをいかに作っていくかが重要だと提示。今後の新機能実装などにより、より低コストでシステムを構築できるようになるとした。

 「生成AIをエンタープライズITにいかに組み込むか。ハイパースケーラーに深い知見がない中、たとえば我々はkamakuraを買収しており、それを活用していかに価値を生み出していくのかを考えなければならない。生成AIの利活用において明確な正解がない中、企業利用における答えを出していく」(ハリス氏)

 データ分析やモデル探求に疲弊している企業が少なくない状況下、AIのライフサイクルを踏まえた上でよりサポートに注力していくという。

【関連記事】
「SASハッカソン2023」各部門の受賞者発表 総合優勝者は9月公表へ
SASE関連サービスを導入する国内企業は4割程度──ガートナーが調査結果を発表
SAS、Duke Healthとの提携を発表 AIを活用した未来型デジタル医療システムの構築を目指す

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/18299 2023/08/29 15:26

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング