SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

Forbes Global 2000企業の99%が、サプライチェーンの侵害に直接関係

 SecurityScorecardとCyentia Instituteの調査「Global 2000: 業界の巨人がサプライチェーンのサイバーリスクという脅威と闘う」によれば、Global 2000企業の99%が、最近侵害を経験したベンダーと直接関係していることが明らかになったという。

 同レポートでは、SEC(米国証券取引委員会)が新たなサイバーセキュリティ要件に基づき、開示を求める第三者による侵害に対する透明性により、マルチパーティサプライチェーン攻撃のリスクが高まっていることが強調されているとのことだ。

主な調査結果

  • Forbes Global 2000企業の99%が、サプライチェーンの侵害に直接関係している
  • これらの大企業の20%は、1,000種類以上の製品を使用している
  • サプライチェーンに起因したインシデントの修復と管理には、自社での侵害対応と比較して17倍のコストがかかる
  • Forbes Global 2000の侵害による推定総損失額は、15ヵ月間で200億ドルから 800億ドルに及ぶ
  • Forbes Global 2000企業は相互依存性が高く、90%が互いにベンダーとして機能しているため、重大なリスクの集中に直面している
  • 最も広範囲で導入されている上位8社のベンダー製品/サービスは、Forbes Global 2000企業の少なくとも80%で使用されており、上位5社のうち4社の製品/サービスを使用している企業では、最近侵害が発生したと報告されている

サプライチェーンを把握する

 サプライチェーンの把握は、サイバーレジリエンスの重要な要素になりつつある。組織内およびベンダー間の依存関係を理解することは、効果的にインシデントに対応する上で不可欠だという。最も信頼できるベンダーやパートナーであっても、問題が発生する可能性があるとしている。

 サプライチェーンにおけるセキュリティを確保するための主な手順として、次のように述べている。

  1. 外部の攻撃対象領域を継続的に監視:継続的な自動スキャンによりITエコシステムを保護し、ベンダー、代理店、パートナーのITインフラストラクチャ全体とサイバーセキュリティのリスクを特定し、軽減
  2. 単一脆弱点を特定:重要なビジネスプロセスとテクノロジをマッピングし、単一脆弱点を特定。これにより、ベンダー関連の警戒リストを作成
  3. 新しいベンダーを自動的に検出:ベンダーのIT環境を監視し、隠れたサプライチェーンのリスクを特定して解決

【関連記事】
ランサムウェア被害業界はエンジニアリング/製造業が20.59%で1位に──ウィズセキュア調査
2023年のフィッシング試行件数は日本だけで2700万件以上──ゼットスケーラー調査
「航空業界のサイバーリスク2024年版」発表、新たな脆弱性が明らかに 脅威リサーチャーからの提言も

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/20323 2024/09/06 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング