
2024年11月14日、アクセンチュアと京都大学は連携協定を締結し、京都市中京区笋町に「アクセンチュア・アドバンスト・AIセンター京都」(以下、AIセンター京都)を開設すると発表した。この協定は、京都大学が持つ多様な学術的知見とアクセンチュアのビジネス実装力を組み合わせ、AIの社会実装における新たな価値創造を目指すものであるという。

(左より)京都大学 総長 湊長博氏/
アクセンチュア株式会社 代表取締役社長/CEO 兼アジアパシフィック共同CEO 江川昌史氏
アクセンチュアの江川昌史社長は、「今回のAIセンターは、アクセンチュアにとって世界で2番目のAI拠点。千年の歴史を持つ京都の文化、先進的な製造業、そして京都大学が培ってきた人文科学の知見を融合し、AI技術を社会に実装することを目指す」と語った。
アクセンチュアと京都大学はこれまでも寄附講座や共同研究などで関係を築いてきたが、この連携協定により、その関係がさらに強化されることになる。
京都大学の湊長博総長は「京都という場所で受け継がれてきた歴史と知識を基礎として、多様な意思決定過程においてAIを活用するというアプローチに共感した。この連携によって、新たなステージへと進んでいきたい」と期待を述べる。

「AIセンター京都」は単なる研究施設ではなく、経営者や企業がAI技術との対話を通じて新たな洞察を得るための実践的な場として機能させていくという。同センターでは、多様な体験が一貫性を持って提供されるよう、「Central AI」による統合的な制御システムが導入されており、利用者はその中でAI技術の可能性と限界を探求できる仕組みになっている。
アクセンチュアの保科学世氏は、「多くの専門家を擁する京都大学との協力によって、社会実装時にデファクトスタンダードとなる枠組みや基準を策定していき、その成果を広く発信し、多方面で展開していく予定」と語った。
今回の連携では、人々のウェルビーイングや行動経済学に基づいたAI活用などが研究テーマとして掲げられている。これらは、人文科学・社会科学・自然科学など幅広い学問領域から得られる知見と、アクセンチュアのビジネス実現力とが結びつくことで、新しい価値創造をめざすという。
