SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

NTTとDellがスマートシティのための実証実験へ、商用化を目指す


 当初はエネルギーを効率的に利用する街作りから始まり、今ではさらにIoTやAIなどの最先端技術を活用し人々がより安全で快適に暮らせる街を実現する、それがスマートシティだ。このスマートシティの実現のために、NTTグループとDell Technologiesが協業すると、2018年5月に発表された。両社は、2018年9月から米国ラスベガスでスマートシティ実現のための実証実験を開始する。

NTTがDellを選んだ1つの理由は仮想化インフラ

日本電信電話株式会社 代表取締役副社長の澤田 純氏
日本電信電話株式会社
代表取締役副社長
澤田 純氏

 日本電信電話株式会社 代表取締役副社長の澤田 純氏は、今回のスマートシティの実証実験では「リアクティブに現場の状況を把握し、そこからプロアクティブにさまざまな予測を行うものです」と言う。それをIoTの技術を活用し、柔軟に実現できるようにする。そのためにNTTグループとDell Technologiesが協業し「コグニティブ・ファウンデーション」という仕組みを提供する。

 これはデータを蓄積して分析するクラウドから、IoTのセンサーデータを現場でも処理して活用するエッジコンピュータに至るまでの、仮想化されたICTリソース群をEnd-To-Endに「Multi Orchestrator」を用い連携させるもの。それにより迅速なICTリソースの配備と、ICTリソース構成の最適化を実現する。この仕組みでマルチドメイン、マルチレイヤ、マルチサービス/ベンダー環境においても、ICTリソースの最適化が図れるものになる。

 このコグニティブ・ファウンデーションでは、仮想化されたICTリソースのインフラ部分を、VMwareの仮想技術を含めDell Technologiesが提供する。ネットワークやクラウドサービス、そしてMulti Orchestrator部分は、NTTグループの担当範囲だ。ちなみにMulti Orchestratorは、NTTの研究所が開発したシステムが利用されている。

 今回の2社の協業について「1年半くらい前から話をしており、共同でのイノベーションとしては初めてのものとなります」と語るのは、Dell EMCのサービスおよびデジタルIT担当プレジデントのハワード・エライアス氏だ。まずはラスベガスで実証実験を行い、今後はこれを他の都市にも展開する予定だ。2ヶ月間ほど実験を行い、その結果をもとに商用化する。

Dell EMC サービスおよびデジタルIT担当プレジデント ハワード・エライアス氏

Dell EMC 
サービスおよびデジタルIT担当プレジデント 
ハワード・エライアス氏

 NTTグループとしては、商用化の際にはシステムインテグレーション部分で収益を上げていくことになる。他には「スマートシティの仕組みは継続的に利用するものなので、プラットフォーム、インフラの使用量、さらにはサービスフィーをもらうことになります」。ラスベガス市の場合は、既に現地で利用しているネットワークを活用することになる。一方他の地域で展開する際には、NTTコミュニケーションズのネットワークを利用する場合もあるだろうとのこと。コグニティブ・ファウンデーションによるスマートシティの実現では、必要に応じNTTグループ、Dell Technologiesファミリーの全ての企業が関わり協業していくことになる。

 また今回のスマートシティの実験では、マイクロデータセンターをIoTのセンサー近くに配置する。このマイクロデータセンターの実態はDellが提供するサーバー製品だ。ラスベガスでは市内に既に設置されているセンサーネットワークと、このマイクロデータセンターを接続し活用することになる。

 「たとえば、イベント会場にあるセンサーを利用する際には、どれくらいの範囲に対しどのようにマイクロサーバーを置くのかといったことも検証します。マイクロデータセンターは、トランクサイズくらいのものになります。簡単にセットアップでき、取得したデータはコアのクラウドに送ります。その際にはプライバシーの問題もあるので、エッジであらかじめ処理してメタデータだけをクラウドに置くようにします」(澤田氏)

 ラスベガス市では、既にビデオ装置がさまざまなところに配置されており、それをセンサーとして活用することになる。マイクロデータセンターについては、現地に設置し1日か2日でセットアップを完了できる。このようにポータビリティ性の高いエッジコンピュータを実現できるところは、今回の協業ソリューションにおける優位性の1つとなっている。

次のページ
実証実験で終わるのではなく最初から商用化を見込む

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10814 2018/06/04 12:35

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング