SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Dell Technologiesセミナーレポート(AD)

デジタルトランスフォーメーションに向けて マルチクラウドでも一貫性あるIT運用を実現するには

アプリケーション、インフラ、ビジネス、全てのチームに恩恵をもたらすインフラとは

 続いてZwolenski氏は「クラウドとは(システムが稼働する)場所ではなく、IT運用のオペレーティングモデルです。3つの観点から考えて見ましょう」と切り出し、企業でDXを成功させるための重要な観点について説明した。DXを実現するには、企業内でアプリケーションチーム、インフラチーム、ビジネス部門が効率良く連携することが重要だ。しかしそれぞれが別のことを考えている。

 まずはアプリケーションチームの観点から。アプリケーション開発の世界では、かつてのモノリシックな構造からマイクロサービスへの転換が進んでいる。

 こうした背景における重要なIT戦略としてZwolenski氏は「アプリケーショントランスフォーメーション工場を作ること」を提案する。既存のアプリケーションを調査し、モダナイズか、リファクタリングか、リプレイスか、あるいはもう引退させてしまうかなどを判断する。その先にアプリケーションをどこに着陸(移行)させるかを考える。

 着陸先には大きく分けてパブリッククラウドかパブリッククラウド以外に二別できる。Zwolenski氏は「今後2~3年の中長期で考えたときに、アプリケーションをどこに展開したいかを尋ねると、多くの企業が複数の環境を使い分けると答える」と指摘する。

 パブリッククラウドだけではなく、オンプレの仮想化、プライベートクラウド環境にも展開することを想定している。DXのアプリケーションだからといってパブリッククラウドだけでやっていけるとは思ってはいない。

 ではインフラチームに視点を移してみよう。ITインフラはレガシーや仮想化などからなる「従来型IT」と、クラウドを中心とした「デジタルIT」に二別できる。現在のデータセンターの9割は従来型ITで、デジタルITはまだ1割程度だ。しかし今後は急速にデジタルITへと進み、IDCの予測では2022年には7割にまで伸びると見られている。

 仮想化とIaaSの違いについて、Zwolenski氏は「仮想化では運用の多くが手動ですが、IaaSではデータセンター運用は100%自動化されており、人の手が介在することはありません」と説明する。労働力不足が深刻な日本において、運用の自動化は特に実現すべき切実な問題だ。

 これからのデジタルITはクラウド化だけではなく、マルチクラウド化へと進むことが確実視されている。現在企業が利用しているクラウドプロバイダーの数は平均で4.8になるという調査結果もある。Zwolenski氏は「現在のクラウドは中央集権的ですが、今後は分散化が進むとみられています。コアクラウドを作り、プライベートクラウドやエッジクラウドも併用する企業も出てくるでしょう」と話す。

 マルチクラウド化が進むと、それぞれのクラウドプロバイダーのいいところ取りができるメリットがあるものの、運用が複雑になるというリスクがある。例えばAWSチーム、Azureチーム、プライベートクラウドチームなどを編成し、それぞれ別のスキルが必要になる。

 Zwolenski氏は「私たちの戦略はパブリッククラウドだろうと、プライベートクラウドだろうと、ワークロードがどのクラウドで稼働していても一貫性のあるIT運用を実現するということです」と断言する。この恩恵を受けるのはインフラチームだけではない。ビジネス部門にも一貫性あるサービスが提供できるようになる。

 つまりデルテクノロジーズが目指しているのはAWSやGCPのようなパブリッククラウドを新たに作るのではなく、全てのクラウドを1つにつなげるレイヤを作るということ。それが「Dell Technologies Cloud」と呼ばれるものだ。

 複数のクラウドプロバイダーに渡り運用を可能にするという点では、ほかに似通った技術もあるが、Zwolenski氏はデルテクノロジーズ独自の技術として、クラウドを横断的に使えるVMwareがあることと、CIやHCIなど統合された形で提供できる製品がある点を挙げる。

 具体的な製品名で言うと、VxRailやVxBlockとなり、プライベートクラウド構築には欠かせない選択肢だ。Zwolenski氏は何百人ものデルテクノロジーズとVMwareのエンジニアが協力して開発している点も優位点として強調した。

 ビジネス部門へと視点を移すと、ビジネス部門の多くはインフラのストレージやネットワークなど技術的なことには特に関心を持っていない。必要な時にセルフサービスでITにアクセスできることを求めている。裏を返すと、ビジネス部門のニーズに応じるには、自動化されたセルフサービス型の運用モデルを構築することが求められていることになる。

次のページ
マルチクラウド化でITを再編成し、大幅なコスト削減を実現

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
Dell Technologiesセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12386 2019/09/17 11:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング