SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

SaaS/サブスクリプションビジネス最前線

トレジャーデータ創業者が語る、急成長するエンタープライスSaaSの作り方

「ALL STAR SAAS CONFERENCE TOKYO 2019」レポート #!

 2019年11月7日、SaaSスタートアップ企業への投資に特化したベンチャーキャピタル「ALL STAR SAAS FUND」は年次カンファレンス「ALL STAR SAAS CONFERENCE TOKYO 2019 」を開催した。集まった多くのSaaS企業の関係者にとって、自社のビジネス成長に役立つベストプラクティスを得られる場となった。この記事では、Treasure Data(2018年8月に英Armが買収)の創業者の一人、芳川裕誠氏を迎えたパネルディスカッション「日米で戦う$100M ARRのエンタープライズSaaS企業の作り方」の模様をお届けする。

初期のユーザー獲得に役立ったのはOSSのプロジェクト

モデレーター:ALL STAR SAAS FUND Managing Partner 前田ヒロ氏/Treasure Data, Inc. Co-Founder 芳川裕誠氏

モデレーター:ALL STAR SAAS FUND Managing Partner 前田ヒロ氏/Treasure Data, Inc. Co-Founder 芳川裕誠氏

前田:日本と米国の両方でここまでの成長を遂げたSaaS企業は稀だと思います。最初にTreasure Dataがどんな製品を提供しているかを紹介してもらえますか。

芳川:Treasure Dataは日本人3人(芳川氏と太田一樹氏と古橋貞之氏)がシリコンバレーで2011年に創業した会社です。プロダクトのTreasure Data(現Arm Treasure Data CDP)は、もともとクラウド上で稼働するビッグデータ解析のためのデータウェアハウスとして開発したものが源流です。当初はデータソースをTreasure Dataに入れると、すぐに解析できるようになることを訴求してきましたが、ある時点で顧客データやデバイスデータを集約するユースケースが最も多いことに気付いたのです。現在は、このプロダクトを大企業のデジタル変革のためのコアデータベースであるCDP(Customer Data Platform)と位置付けて提供しています。

前田:最初からエンタープライズ市場を狙っていたのですか。

芳川:そうです。企業向けソフトウェア市場ではSMBだけで成長することは難しい。いずれエンタープライズ市場を狙う必要があるとしたら、最初からにしようと創業メンバー同士で合意しました。PMF(Product Market Fit)を確認するには使ってもらわなければ始まらないので、SMBの攻略から始めることは「あり」だと思いますが、再現性を確認した段階でエンタープライズ市場にギアチェンジするのは、早ければ早いほどいいと思います。

前田:実績がない中、いわゆる最初の10社をどうやって獲得したのですか。最初から大企業を攻略する際、何を材料にするのですか。

芳川:本来のプロセスは、いわゆる「フレンズ&ファミリー」に相当する数社とプロダクト開発の前に解決しようとしている問題を確認し、どうすれば解決できるかを二人三脚で確認し、確認ができたら開発するというものだと思います。その意味で、最初の10〜20社はスタートアップを助けてくれるお客様と言えるでしょう。
私たちの場合、最初の10社はオンラインゲーム会社のようなインターネット関連企業でした。通常、B2Bのソフトウェアでは顧客獲得のためにリストの購入やイベントを活用しますが、私たちはこの手段に加えて、オープンソースソフトウェアプロジェクトをうまく利用しました。クロスプラットフォームのデータ収集ツール「Fluentd」がそのソフトウェアです。このソフトウェアで儲けようという気持ちはなく、「Fluentd の話をちょっと聞いてみようか」と思ってくれたお客様が初期の見込み客になりました。

前田:それはOSSのプロジェクトを公開し、利用しようとした大企業をリードジェンにつなげたということですか。

芳川:その通りです。一般的にOSSのビジネスモデルはソフトウェア自体を無償で提供する代わりに、エンタープライズ向けの機能やサポートを有償で提供するものです。リードジェネレーションでOSSを使うというアイデアがVCからもユニークだと評価されました。ある投資家から「Open Source 2.0」と言われたことを覚えています。

前田:それは他の会社では聞いたことがない話です。OSSをどうやってTreasure Dataの収益につなげるのですか。

芳川:Fluentdはデータを収集するソフトウェアです。インストールすれば、お客様は集めたデータを自社のアナリティクス基盤で解析したくなります。Treasure Dataが開発したツールなので、Fluentdと親和性が高い最もアナリティクス基盤は当然Treasure Dataとなります。だから話を聞いてもらえたのです。

「プレイブック」ができてから加速したARRの成長

Treasure Data, Inc. Co-Founder 芳川裕誠氏

Treasure Data, Inc. Co-Founder 芳川裕誠氏

前田:最初からエンタープライズ市場を狙うと、製品が市場にフィットするまでに時間がかかるのではありませんか。

芳川:確かに受託開発に近いものになりがちですが、そこは経営者の「決め」の問題です。一社しか要望のない機能を開発するつもりはありませんが、例えば100社のうち10社から要望があるとしたら、開発を検討するべきだと思います。
 私たちが製品開発の投資で重視していることは3つあります。第一に汎用的なUXを訴求すること。UXは幅広いユーザー層に対するソフトウェアの使い心地に関わることだからです。第二に基盤技術。Treasure Dataはプラットフォームソフトウェアなので、プロダクトの強みとしてフォーカスするべきところです。最後がエンタープライズで利用されることへの意識です。SMBでは必要なくても、エンタープライズではディレクトリーサービスとの連携や役割ベースのアクセス制御などは必ず必要です。どんなスタートアップもリソースの制約がありますが、バランスの取れた投資をすることが大事だと思います。

前田:ターゲット市場を米国と日本にしたのは最初からですか。欧州も狙えたのに、なぜ米国を狙ったのでしょうか。

芳川:Treasure Dataはプラットフォームソフトウェアの会社です。歴史的にこの分野で日本発の製品がデファクトスタンダードになった例はありません。OSSのビジネスでは欧州も実績がありますが、基本的に基盤技術を定義してきたのは米国市場です。米国でデファクトスタンダードになれば、全世界にインパクトを与えることができますが、日本では難しい。プラットフォームソフトウェアをやるなら米国だと思いました。

前田:今日のテーマは「ARR(Annual Recurring Revenue)1億ドル」です。Treasure DataではARRゼロから100万ドルになるまでにどのぐらいかかりましたか。

芳川:2年くらいなので、比較的早いと思いますね。100万から1,000万ドルまでは3・4年かかりましたが、その後加速して、1億ドルになるのは早かったです。

前田:ARR 1,000万ドルから1億ドルまでを加速できた要因は何だと思いますか。

芳川:再現性が確保されたことです。どうすれば売れるかを示す「Go-To-Marketのプレイブック」ができたのがこの頃で、それに基づいて人を採用するようになりました。SaaSの会社はある水準に達すると、「営業1人に対して、SEが何人、サポートエンジニアが何人」というように、その体制で確保できるACVがわかるようになります。それができたのがちょうどARR 1,000万ドルを超えたぐらい。先行投資をさほどしなくても、顧客のデマンドが増えるのに比例して採用を増やすことができました。

前田:そのプレイブックでは何を決めていますか。

芳川:マーケティングと営業のSLA(Service Level Agreement)のようなことです。マーケティングはディスカバリーミーティングを何件設定するか。営業はそこから何件をクローズするか。例えば、営業が最初にプロスペクトに接触してから注文書をもらうまでに3カ月かかるとすると、来期に10件クローズするなら、何件のディスカバリーミーティングが必要か。そのためには何件のリード生成が必要かを逆算して目標値を決め、それぞれに何をするかを決めて合意するのです。プレイブックと言うよりルールブックに近いかもしれません。

次のページ
ARR1億ドルを達成するために重要な再現性

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
SaaS/サブスクリプションビジネス最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12622 2019/12/16 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング