SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

改正個人情報保護法とIT部門の付き合い方 データ活用を進める鍵とは

規制だけではない個人情報保護法の役割

 個人情報保護法の改正による影響を多くの企業が受けることになる一方で、IT/情報システム部門では実感が湧かないという人も多くいるのではないだろうか。また、コロナ禍でDX推進の動きが加速する中で、データドリブン型の経営を目指すなど“データ活用”への注目もますます高まっている。そこで今回は、DMP事業を展開するインティメート・マージャー 代表取締役社長の簗島亮次氏に、個人情報保護法とIT部門の関わり方から、データ活用の展望までを訊いた。

改正個人情報保護法は規制だけではない

 個人情報保護法の改正による影響を多くの企業が受けると予測される中で、IT部門の役割はどのように変わっていくのだろうか。今回は、データマネジメントプラットフォーム(DMP)などを提供している、インティメート・マージャー代表取締役社長 簗島亮次氏に話を伺った。

 同社は、リターゲティング広告などに活用されるデータマネジメントプラットフォームを中心とした、アドテクノロジーの領域を中心にサービスを提供しており、最近ではセールステックやフィンテックなどの他領域にも事業を拡大しているという。このアドテクノロジーの領域においては、GDPR(General Data Protection Regulation、EU一般データ保護規則)の侵害でGoogleやFacebookが提訴されるなど、データ保護、個人情報保護とも密接に関わっており、日本でも個人情報保護法の動向は注視されている

 とはいえ、個人情報保護法は専門的な知識や解釈が必要となってくる部分も多いだけでなく、たびたび改正も施行されるなどすべてを把握することは難しい。では、その中でも押さえておくべき重要なポイントはどこなのか。

令和2年改正個人情報保護法について 出典:個人情報保護委員会ウェブサイト (https://www.ppc.go.jp/files/pdf/200612_gaiyou.pdf)
令和2年改正個人情報保護法について
出典:個人情報保護委員会ウェブサイト (https://www.ppc.go.jp/files/pdf/200612_gaiyou.pdf)
[画像クリックで拡大]

 そもそも個人情報保護法では、どのようにデータを適切に取り扱うのか。その適切な取り扱い方とは何かといった、一定のルールを制定しているとした上で、簗島氏は「私は法律の専門家ではありませんが個人情報保護法の動向をみていると、データ活用において、従来ではグレーゾーンだった部分を白黒ハッキリさせようという動きがみられます」と説明する。

 データの収集が容易になる一方で、これまでは集めたデータに関して運営者のものなのか、それともウェブページ閲覧者に帰属するのかといった線引きが曖昧なままデータの活用が進んでいたという。しかし、2020年6月に成立した個人情報保護法の改正では、第三者提供に関する規定が新たに設けられており、いわゆる“Cookie規制”としても注目を集めている。この改正の影響で、Cookieから得られる情報を個人情報として結びつけるなどした場合は、ユーザーの同意を得ることが必要になってくるという。

 また、この改正に関してGDPRやCCPA(California Consumer Privacy Act、カリフォルニア州 消費者プライバシー法)を意識したものというよりは、日本における個別課題を解消するような側面が強いとした。たとえば2019年に問題となった、就活情報サイトによる“内定辞退率”に関する予測データの提供について、モラルの側面からすれば問題であったが個人情報保護法という観点では、明確に違法といえないグレーゾーンだった。こうした課題を解消するという背景が大きいという。

 このような個人情報保護法改正の動向は、一見するとデータの活用に対する規制を強める動きにみえてしまうが、簗島氏はそうではないと説明する。「白黒ハッキリと線引きを行う一方で、“匿名加工情報”や今回の改正に含まれる“仮名加工情報”など、よりデータの活用を推進するための内容も含まれています。特に直近の改正では、先進的なデータ活用のための枠組みを用意する動きもみられるなど、決して縛りを強くするためだけのものではないのです」と喚起を促した。

次のページ
IT部門にも一定の理解が必要に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/14262 2021/04/22 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング