SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

スーパープレイヤーに頼らない DX時代の強い組織の作り方、動かし方

IT部門でなくても出来る「欲しいシステム」の記述法

Marketo Master/Marketo Champion 谷風公一の集中講座【連載第4回】


 これまでマーケティング組織について、経営や他組織も巻き込んだ高品質な態勢の作り方、全体像の描き方をお伝えした。今回は、より具体的な業務とITの将来像の作り方を解説する。業務とITの将来像を作るために役立つダウンロード資料を記事末に用意した。

 第2回第3回で、「デジタル化待ったなし」のマーケティング組織について、経営や他組織も巻き込んだ高品質な態勢の作り方、将来のざっくりした全体像の描き方をお伝えした。「これならやってみたい」と思えるコンセプトと、それを実現できる「部門の壁を超えたひとつの仕組み」を構想するには、関係者全員が「ぜひ盛り立てたい顧客」を言語化できる状態になっていなければならない。そして、これらを1枚の「生け簀の絵」に落とし込むところまでが、前回までの概要である。 今回は、より具体的な業務とITの将来像の作り方に入っていく。これらをうまく作ることができれば、第2回でお伝えした「マーケティング組織のヤバい度チェック」の「7. プロモーションを推進するために必要な業務、システムが定義され、関係者が理解・納得して運用している」「8. 業務、システムを関係者間で定期的に見直している」の足がかりとなる。 今回は、ITの将来像作りに役立つダウンロード資料を用意したので、ぜひ活用してほしい。(文末 ※1)

マーケティング業務にフローチャートはいらない

 前回の連載で示した「生け簀の絵」には、顧客をある状態からある状態に移すために主管組織がなすべきことの大枠が描かれている。この大枠が、関係者が「これならやりたい」と思えるものになっていれば、これを核にして、業務とITの「あるべき姿」をドキュメントに落としていくことができる。業務とITの将来像を作る、と言ってもゼロから作っていくわけではない。

図表:4−1 赤枠の部分が、業務詳細化のインプットとなる[クリックして拡大]

 「デジタルマーケティングをやるならツールを導入すればいい。なぜ、このようなドキュメントを作らなければならないのか。回り道ではないか」という意見をいただくこともあるが、これらを作る理由が2つある。

 1つめは、スーパープレイヤーに頼らない仕組みを企画面で実現するためには、きちんと「見える化」された業務とITが必須だからである。スーパープレイヤーであれば直感的にこなせてしまう業務やシステム操作であっても、凡人だとそうはいかない。また、担当者が変わっても素早くチームを安定稼働に持っていくためには、誰が読んでも理解可能な業務とITのドキュメントが必要となる。「いつでも作ることはできる」と後回しにせず、「部門の壁を超えたひとつの仕組み」を構想することで高まった関係者の熱量を、このタイミングで、一気に将来の業務とITに封じ込めてほしい。

 2つめは、このプロセスを通らないと「関係者全員が納得できるツール選定」ができないからである。納得感のないツール選定は、そのツールを選んだ人たちにとっても、自分たちの会社にとっても、そして選ばれたツールのベンダーにとっても、不幸しか生まない。このことは次回の連載で詳しくお伝えすることにして、今回はひとまず「誰が読んでも理解可能な業務とITのドキュメントを作らなければ、ツール選定に失敗する確率が高まる」と了解いただきたい。

14267/14267_06

谷風 公一(ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ)
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社 アソシエイト ディレクター。「プロジェクトを成功させるのが得意」なコンサルティングファームで、コンサルタント/ファシリテーターとして、数々の企業変革、DX推進のプロジェクトに参画。2019年、社内でマーケティング部門にスイッチ。自社のマーケ・営業組織を改革、デジタルマーケティングを推進。現在はマーケティング部門の責任者。2019年
Marketo Engage Champion、2020年 Marketo Engage Master、2021年 Marketo Engage Master を受賞。

次のページ
欲しい機能を全部洗い出せ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
スーパープレイヤーに頼らない DX時代の強い組織の作り方、動かし方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷風 公一(ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ)(タニカゼコウイチ)

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社 アソシエイト ディレクター。「プロジェクトを成功させるのが得意」なコンサルティングファームで、コンサルタント/ファシリテーターとして、数々の企業変革、DX推進のプロジェクトに参画。2019年、社内でマーケティング部門にスイッチ。自社のマーケ・営業組織を改革、デジタルマーケティングを推進。現在はマーケティング部門の責任者。2019年Marketo Champion、2020年Marketo Masterを受賞。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/14267 2021/08/24 16:49

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング