Edge to Cloud時代に向けハードウェアセキュリティも進化
今後はどのようなセキュリティ機能が実現するのか――橘氏は最後に、進行中の取り組みについても触れた。
最初に紹介したのは、ネットワークインターフェイス(NIC)側の処理能力をセキュリティに利用するものだ。この分野のスタートアップである米Pensando社と提携し、Pensando社の「Smart NIC」を活用することで、サーバー通信の暗号化、マイクロセグメンテーションとステートフルファイアウォールを構築するなどの取り組みを進めているという。このようなハードウェア的な制御のメリットについて橘氏は、「ソフトウェア的な制御よりもシンプルでわかりやすい」と説明する。また、CPUやメモリリソースの節約、責任分界点がわかりやすい、などの利点もあると述べた。
次に、Edge to Cloudを安全にするHPEの新プロジェクト「Project Aurora」も紹介した。HPEが進める「Edge to Cloud Platform」でゼロトラストのセキュリティアーキテクチャを実現するというプロジェクトだ。
具体的には、「Edge to Cloud Platform」を「サプライチェーン」「インフラストラクチャ」「OS/ハイパーバイザー」「プラットフォーム」「ワークロード」と5つのレイヤーに分け、レイヤー間で異なる脅威に対して、下位レイヤーから上位レイヤーへの認証を通じて、環境全体の正当性を担保していくというもの。「一貫して検証し続けることでセキュリティを担保するものです」という。
サプライチェーンとインフラストラクチャの2レイヤーについては、Silicon Root of Trustなどで既に対応できており、今後は上の3レイヤーに対して実現していく。既に、クラウドネイティブセキュリティの「SPIFFE(Secure Production Identity Framework For Everyone)」ベースのサービスを提供するScytale社を買収するなど、準備を進めていることも報告した。
Project Auroraの一部技術は、まもなくサービスの一環として提供される予定だという。「今後もセキュリティを戦略の柱とする、HPEの最新の取り組みに注目してほしい」と橘氏は述べた。
HPE 橘孝祐氏が解説する「HPEサーバー導入前のアドバイス ― セキュリティ編」
HPEが公式ブログで連載している「導入前のアドバイス」においても、登壇者の橘孝祐氏が「HPE ProLiant サーバー」のハードウェアセキュリティについて解説しています! ぜひ、本記事とあわせて、「HPEサーバー導入前のアドバイス ― セキュリティ編」はこちらからご一読ください。
Gen10サーバーにおける“ハードウェアセキュリティ”を網羅したガイドブック
本記事でも紹介した、ハードウェアセキュリティの詳細を網羅している「リファレンスガイドブック」(英語)をご用意! 13項目から知りたい情報を参照し、より理解を深めることができます。「リファレンスガイドブック」の詳細はこちら。
Windows Server 2019:
オンプレミスとクラウドを橋渡しするオペレーティングシステム
Windows Server 2019とHPE ProLiantサーバーによって、顧客体験を向上させることができます。Windows Serverのセキュリティとアプリのイノベーションを利用して、オンプレミスへの投資をクラウドに橋渡しできるように支援することでビジネスの成長を促進します。