SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine Press(AD)

大和ハウス工業1万6000人以上の“仕事に集中できる環境”をどう守る? 鍵は「デジタルアダプション」

アビームコンサルティング×大和ハウス工業が示す「WalkMe」の導入効果

迷わせないインターフェースで、問い合わせの対応体制も構築

 実際に、大和ハウス工業が実装したWalkMeの機能は3つあり、1つ目は「吹き出し表示と自動入力」だ。操作ガイドに沿って吹き出しを表示させ、必要に応じて自動入力をする。ユーザーはガイドを選択することで必要な画面に遷移し、やるべきことを確認しながら入力できる。

ガイドにより入力をサポート
ガイドにより入力をサポート
[画像クリックで拡大]

 また、2つ目に導入したのが「常駐ランチャー」。社内システムに誘導するガイドをボタン化したものや、他のシステムに誘導するインターフェースを用意した。これにより、問い合わせの多いものについては、ランチャー上でQ&Aに誘導するといった設定も可能だ。

アクセスが多いものなどは、常駐ランチャーで誘導
アクセスが多いものなどは、常駐ランチャーで誘導
[画像クリックで拡大]

 そして、3つ目は「Smart Tips」であり、勤怠システムの各メニューにカーソルを合わせると補足説明を表示するなど、注意が必要な入力欄に説明を表示させる機能だ。

補足説明が必要な箇所には、Smart Tipsで注意喚起
補足説明が必要な箇所には、Smart Tipsで注意喚起
[画像クリックで拡大]

 「WalkMeが“勤怠システムに関する情報の入り口”となるように意識しました。スケジュール管理システムやマニュアルへのリンク、制度説明のための情報を一元管理することで、従業員が迷わないように設定しています。また、ユーザーの声を素早くシステムに反映させるために、ヘルプデスクチームと連携することで、問い合わせ状況を即座に共有するための体制も作りました」(池田氏)

 さらに池田氏は、WalkMe自体に問題はないとした上で「導入前にどんなことができるかを体系的知っておけば、導入当初から活用の幅が広がったかもしれない」として、そのために導入事例など、自社での運用時に着想しやすい資料があるといいと付け加えた。

次のページ
活用を定着化させるためには周知も重要に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15300 2022/01/12 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング