SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Day 2022 レポート

一時はDXプロジェクト凍結も チューリッヒ保険会社は失敗から何を学び前進したか、CIO木場武政氏語る

EnterpriseZine Day 2022 特別講演:失敗から学ぶチューリッヒ保険会社におけるデジタル変革

 2022年6月28日、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「EnterpriseZine Day 2022」が開催された。本イベントの特別講演には、チューリッヒ保険会社 Chief Information Officer/ITサービス本部 本部長を務める木場武政氏が登壇。「失敗から学ぶチューリッヒ保険会社におけるデジタル変革」と題した講演で、同社が現在進めているDXの裏側について赤裸々に語ってくれた。

わずか数ヵ月で停止を余儀なくされたDXプロジェクト

 木場氏は現在、チューリッヒ保険会社のCIOとして同社のDXの取り組みをけん引する立場にある。同社が進めるDXの道のりは決して平たんなものではなく、一時はプロジェクトの凍結と仕切り直しを余儀なくされたという。元々同社はコロナ禍を契機にリモートワークを全面的に導入し、その環境整備のためにデジタル技術を大々的に導入した経緯がある。しかし木場氏によれば、これは「事業継続のためにやむを得ず行ったDX」であり、本来目指すべき「ビジネス変革のためのDX」とは性格を異にするものだという。

 「多くの企業がコロナ禍を機にデジタル技術を急遽取り入れて、従業員の働き方や顧客体験を変革するためのDXに取り組んできたと思います。しかし、ここへきてその取り組みも一段落つき、いよいよ本業を成長させるためのDXに注力し始めている企業が増えてきているのではないでしょうか」(木場氏)

チューリッヒ保険会社 Chief Information Officer/ITサービス本部 本部長 木場武政氏
チューリッヒ保険会社 Chief Information Officer/ITサービス本部
本部長 木場武政氏

 チューリッヒ保険会社でも、コロナ禍対応が一段落ついた後にビジネス変革のためのDXに本格的に着手したという。このDXプロジェクトでは「オムニチャネル改善によるCX(顧客体験)向上」「ビジネスアジリティ(俊敏性)の向上」「レガシーテクノロジーに起因するリスクの排除」という3つの目標を掲げ、これらを実現するために主たる顧客接点であるWebサイトとコールセンターシステムを刷新し、顧客体験の向上を図った。

 また、長年にわたってレガシープラットフォーム上で運用を続けてきた契約管理システムの一部機能も強化し、技術負債の解消を目指したという。なお開発手法としては、アジャイルとウォーターフォールを組み合わせた手法を採用し、すべての仕組みを一気に入れ替えるビッグバン方式によるシステム刷新を目指した。

 しかし結果的には、このプロジェクトを開始してわずか数ヵ月後に早くも凍結を余儀なくされた。

 「要件があまりにも複雑化してしまった上、開発ベンダーとのコミュニケーションにも問題が生じ、さらには既存システムにおける仕様の理解不足も露呈しました。その結果スプリントがどんどん遅延し、リソースもひっ迫してきたため『このままでは計画通りプロジェクトを遂行するのは到底無理だ』と判断して、いったん停止する決断を下しました」(木場氏)

次のページ
「システムアーキテクチャの複雑化」と「人材の空洞化」という課題

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Day 2022 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/16293 2022/07/21 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング