SE時代の想いから「マネジメント業務のDX」に着手
富士通エフサスで19年ほどSEの仕事をしていた内田氏が、2017年に独立、起業し設立したのがインプリムだ。SEの仕事である開発などの大規模プロジェクトには、多くの人が参加する。大勢のメンバーの状況を把握し、プロジェクト全体のスケジュールや進行を管理し、トラブルなどが発生すればいち早くそれを察知し適切な対処が必要だ。
面倒で手間のかかるマネジメント業務は、多くの場合、Excelや電子メールを用いてマネージャーが手間をかけ実施している。「大きなプロジェクトだと深夜までかけて情報を集めないと、全体の進捗状況の把握もままならないことがよくあります」と内田氏は言う。この状況を解決しようと、2015年ころから内田氏がプライベートな時間を割いて開発したのがプリザンターだ。
狙いは「マネジメント業務のDX」。ここでいうマネジメント業務とは、顧客管理や案件管理、資産管理やプロジェクト管理などだ。「大きな組織ではこれら管理業務は、極めて重要です。それを快適にすることを狙い、プリザンターを開発しました」と内田氏。あえてここでは「快適」という言葉を使っているという。マネジメントをマネージャーだけの仕事にするのではなく、メンバー全員で小さなサイクルを回し、一人ひとりが現状を把握することで目標に向けたクリエイティブな仕事に集中できるようになる。それがインプリムの掲げる「マネジメント快適化」というコンセプトだ。
また内田氏は「上司に報告する前日に、急遽情報を集めて整理を行うといったことがよくあるのでは」と言う。多くの現場担当者は手間がかかるので、そのようなデータの入力や情報管理などのマネジメント業務を後回しにしてしまうケースが散見される。後回しにしてしまうのは、その業務が“快適“に行えていないことも要因だという。マネジメント業務を快適にし、普段から意識せずに情報管理ができるようにして、鮮度の高い正しい情報を共有可能にする。それを実現するのがプリザンターなのだ。
プリザンターは安価に利用できることも大きな特長。無償のCommunity Editionから始めて、利用が増えたら適宜、有償のエンタープライズサポートを受けられるようにもできる。SaaS版も提供しており、1ユーザー月額500円から利用可能だ。全社規模で大勢が利用してもかなり低コストで利用できるので、コストの最適化が図りやすい。
また、多様な利用形態がとれる。オンプレミス版はノートPC1台で動くシンプルな構成から開始することが可能だ。よりセキュアな環境や大規模組織での利用などステップアップしたい場合は、パブリッククラウド上で稼働するSaaS版も利用できる。1社で複数のプリザンターを稼働させているユーザーや、オンプレミスとSaaS版の両方を並行して稼働させているケースもあるという。SaaSはすぐに利用を始められ、導入や運用管理の手間もない。一方でネットワークの事情やセキュリティルールの制限からオンプレミスで利用したいとの要望もあり、「顧客ニーズに最適なインフラを選べることも、プリザンターが選ばれている理由です」と内田氏は言う。
一般的なSaaSは中小企業向けのイメージがあるが、FJcloud上で提供しているプリザンターのターゲットはあくまでも大規模な組織。大規模組織の多様な利用形態ニーズにも対応できるよう顧客専用の環境として使えるSaaS版も提供しているのだ。
国産クラウド「FJcloud」を使ったSaaS版は顧客に安心感も
インプリムでは、プリザンターのSaaS版を利用する際に、プラットフォームとして富士通が提供する「FJcloud」を選択可能とした。FJcloudを選択できることで、富士通ブランドのサービスの上で動くこととなり「それが顧客に大きな安心感を与えています」と内田氏は言う。その上で日本語サポートを受けられるのも、大きな安心感につながっている。既に4年ほどFJcloudを利用しているが「トラブルがなく、ものすごく安定しています」とのこと。
また、データベースにはPostgreSQLをベースに富士通の独自技術で「セキュリティ」「性能」「信頼性」を強化したデータベース「Enterprise Postgres」も選択できる。PostgreSQL導入に不安を持つユーザーには、導入から運用までの各種サービスや保守サポートを富士通側に依頼することも可能。大企業をターゲットにするインプリムにとって、高い安定性があり信頼できることは極めて重要だと言う。
サクサク動く「快適な操作性」と「高い汎用性」
プリザンターはレスポンスが良く、操作を快適に行える点を最大のこだわりとしている。「以前、あるプロジェクトで使っていたツールは、1つの画面を開くのに30秒くらいかかりました。表示される画面には数百件のインシデント情報があり、それを毎日棚卸ししなければならない。そうなると画面を開く30秒がすごくもったいないのです」と内田氏。当時はぎりぎりの時間の中で仕事をしていたこともあり、1秒、2秒でも早いレスポンスは重要だった。このような経験からプリザンターでは、レスポンス良く快適に動くことにこだわり、ユーザーインターフェイスのエンジンも独自開発している。
もう1つ、汎用性の高さもプリザンターが支持される理由だ。プロジェクトや営業案件の管理など、すぐに利用できる様々な業務向け機能があらかじめ用意されている。「営業日報や商談管理、顧客管理など分野ごとのテンプレートが用意されており、ツールを立ち上げてすぐに対象業務の管理が行えます。営業担当でもSEでも誰でも容易に使えるのは、Excelなどと同じです」と内田氏は言う。
さらに画面上のマウス操作だけで機能を実現できるのはもちろん、スクリプトなどを記述し外部システムとの連携などのカスタマイズも容易だ。「フロントエンドの機能をノーコード、ローコードで追加するだけでは限界もあります。フロントだけでは実現できない機能も、バックエンド部分で少ないコードで実装できるのがプリザンターの強みです」と内田氏。これにより画面上で操作する機能だけでなく、CSVファイルのAPIを使ったインポート時の集計など、多様な処理の自動化も可能だ。
開発当初は、自身が所属する富士通グループにプリザンターを浸透させることを目指した。そこは狙い通りの結果になっていると内田氏。富士通グループはもちろん、自治体や官公庁、金融、製造、流通など、多くの人が所属する組織からの引き合いが多い。
FA機器メーカーでは、海外拠点を含めた案件情報の共有、管理でプリザンターを活用している。グローバルで大規模に利用でき、中国語やベトナム語など多言語対応が評価されての採用だ。地方の金融機関では窓口業務のセンター集約が進んでいるが、その際にプリザンターを使っている。複合機と連携して身分証明書データをセンターに渡す業務の効率化を実現しており、この機能はプリザンターがサーバーサイドで簡単に機能を作り込めたために実現している。
他にも保健所における新型コロナウイルス関連業務の効率化も。「新型コロナウイルス対応の業務は急に増えたもので、そのために一からアプリケーションを開発するのは難しいものがあります。多くがExcelなどで対処しますが、業務量が増えれば破綻します。そこでプリザンターを用いて簡単にアプリ化し、情報共有ができるようにしています。容易に導入できる点などが評価され、複数の自治体で利用が始まっています」と内田氏は言う。Notesの移行など、多様な事例が既に数多くある。
開発者コミュニティでのコラボレーションの実施も
インプリムでは、開発者コミュニティ活動の「FUJITSU TECH TALK」にも2017年から参加している。「FUJITSU TECH TALKには、エンタープライズ向けの製品を扱う企業の参加が多く、彼らとの協業が期待できます。実際にパスロジさんとは『PassLogic』とプリザンターを連携させシングルサインオンを実現しています」と内田氏は説明する。FUJITSU TECH TALKに参加することで、富士通ブランドのもとに集まった企業同士が互いの得意なところをかけ合わせ、サービスの価値を高める協業ができる。これは大きな魅力となっている。
また起業したばかりのチャレンジャーの段階で参加できたことで、コミュニティを通じてプリザンターやインプリムを知ってもらう機会が増え、ビジネスチャンス面でも大きなメリットとなった。FUJITSU TECH TALKの参加メンバーにもプリザンターのユーザーは多く、彼らからは様々なフィードバックがあり、それが製品の進化にもつながる。
「現状インプリムのパートナー企業は50社(2022年7月時点)ほどありますが、自社のアプリケーションとプリザンターを連携させて1つのサービスにして提供しているところもあれば、プリザンターをローコード開発ツールとして採用し、顧客の課題解決に活用しているところもあります。パートナーソリューションの足りないところをプリザンターが埋める、逆にプリザンターの足りないところをパートナーが埋めてくれる。そういった補完関係を築くことでビジネスとしてのシナジーを生み出しています」と内田氏は言う。
まずは「小さく」始めることから
コロナ禍での従業員の健康管理に始まり、改正電子帳簿保存法への対応など、業務アプリを新たに作らなければならないシーンが増えている。これには、従来型の開発スタイルでは対応しきれない。かといって高額なローコード開発ツール導入の判断も難しい。そのような際に「まずはプリザンターでコストをかけずに取り組んでみてほしい」と内田氏。オープンソースソフトウェアとして公開しているCommunity Editionは、機能やユーザー数に一切の制限がないので、技術的な支援が不要であれば完全に無償で使える。そのため、まずは小さく始めて次のステップで全社規模に大きく展開するような場合にも、プリザンターなら十分に応えられる。安心してプリザンターを使ってほしいと内田氏は語る。
プリザンター導入事例記事を公開中!
業務改善はもちろん、サポートが終了するシステムからの移行や、基幹システム・周辺システムとの連携など、プリザンターを活用している様々な事例を紹介しています。「プリザンターって何が出来るの?」と思われた方は、ぜひご一読ください。