“お手製のガイドライン”でDX推進する「柏市」 現場目線での課題を発端にクラウド/AIの活用進む
「後任に同じ苦労はさせたくない」──クラウドサービスの審査業務を簡略化させたツールとは

柏市は、人口約43万人の千葉県の中核市だ。都心から車で30分ほどの距離に位置し、東京都市圏への通勤も便利なベッドタウンとして知られる。また、柏の葉地区には大学や研究機関などが集まり、ITやデジタルなど新しい技術を活用し「共創」をキーワードに「柏の葉スマートシティ」プロジェクトも進められているという。柏市では2022年4月に従来の「情報・業務改善課」を「DX推進課」と改め、「柏市DX推進ガイドライン」も策定しDXの取り組みを強化している。このガイドラインに基づき進められている柏市のDXの取り組みについて話を訊いた。
「市民向け」と「内部向け」の両輪で進めるDXの全貌
柏市は、住みやすさなどが評価され人口は増えている。とはいえ日本全体での人口減少もあり、同市でも2025年をピークに人口が減少に転ずると予測されているのだ。人口が減れば、働き手も不足する。人手不足の中でも住民サービスの質を落とさず、安心、安全に暮らせる柏市を実現するには、デジタル技術を活用したDXは欠かせない。そのため柏市では、デジタル化、DXに力を入れている。その動きは2021年11月に太田和美氏が市長に就任して以降、さらに加速しているのだという。太田市長は日頃の業務でもタブレットを使用するなど、率先してデジタル技術を活用している人物だ。
「柏市DX推進ガイドライン」では市民向けと、市役所など行政の業務の効率化につながる内部向けとなる、2つのDXを掲げており、柏市 企画部 DX推進課 副参事の畝山英晴氏は「両輪で取り組むことがミッション」だと話す。

市民向けDXでは、たとえばオンライン申請の拡充に力を入れている。さらに、2022年12月からは窓口の支払いでキャッシュレス決済にも対応した。住民票の発行など市役所手続きの手数料は、これまで現金でしか支払えなかったが、コロナ禍でキャッシュレス決済が定着。市役所の手数料が現金でしか払えないのは、市民にマイナスの印象になることもある。「市民の満足度を向上させるには、たまにしか市役所に来ない人のイメージが大事です」と畝山氏。そのため2022年度から市役所内でのキャッシュレス決済の導入に取り組み、早くも2023年2月にはすべての拠点で利用可能になる。
迅速にキャッシュレス決済を導入できた背景には、2022年4月に策定したDX推進ガイドラインの存在が大きいという。これは太田市長が就任する前から作成してきたもので、職員自らが勉強して作ったものだ。ガイドラインでは、市民のためのDXとして「つながる市役所」をキーワードにしている。「市民と柏市役所がオンラインやクラウドで常につながり、それが安全であることで市民の方々に安心感を持ってサービスを利用してもらいます」と畝山氏は言う。

「柏市DX推進ガイドライン」(2022年4月)引用
[クリックすると拡大します]
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
小山 奨太(編集部)(コヤマ ショウタ)
EnterpriseZine編集部所属。製造小売業の情報システム部門で運用保守、DX推進などを経験。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア