SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

「DX/デジタル人材のつくり方」~組織と個の変革へ踏み出す~

「DX人材育成は、IT人材育成の延長線上にあらず」和泉憲明氏×成瀬岳人氏が探る、仮説生成と検証の視点

【第3回】経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室 室長 和泉憲明氏

 専門人材の不足は、DX推進の現場においても深刻な課題だ。早急にDXを担う人材を確保するためには、採用や育成はもとより既存社員のリスキリング(再能力開発・教育)こそ有効だと考えられている。しかしながら、これまで経験のない分野での人材育成だけに、各企業で試行錯誤が続いているのが実状だ。そこで本連載では、パーソルプロセス&テクノロジー ワークスイッチ事業部 事業開発統括部 デジタル人材開発部 部長の成瀬岳人氏をホストに、DX人材育成に関わる方々との対談を通じ、DX人材を創出するための考え方や取り組み、ポイントなどを探っていく。連載第3回は、経済産業省の和泉憲明氏を迎え、2022年7月に公表された『DXレポート 2.2(概要)』を軸にDX人材について議論した。

DX人材育成を「IT人材育成の延長」と考えるのは誤り

成瀬岳人氏(以下、成瀬氏):2022年7月に『DXレポート 2.2(概要)』を公開してから、本編への期待が大きいようですね。国の政策や支援もさることながら、DXレポートの政策担当官としての和泉さんの意図を考えながら、とても興味深く拝見しました。

和泉憲明氏(以下、和泉氏):個人的には細かいところで突っ込めるところは山ほどあるけれど(笑)、全体的には「日本の現状はこんな感じで、ここが課題」という方向性はつかんでいると思います。成熟度にちょっと難点は残っているけれど、DX推進に関する課題感を改めて明示した意味はあったかなと。

 ただ、課題からスキルセットを抽出して「DX人材」を定義することには、多少の違和感があります。あくまで人材はヒューマンリソース(人的資源)であり、世の中がどう変わるのか、DXに貢献する人をどう組織化できるのかという全体感のほうが大切です。だからこそ、「こんな人が必要だ」という話では意味がないと思います。

成瀬氏:2年前から「デジタル人材育成」というテーマで事業を立ち上げていますが、DX/デジタル人材が必ずしもテクノロジーに長けた人ではないと感じています。

和泉氏:そうした課題意識は同じだと思います。大学(情報学部)の教員として教育に携わり、研究所で巨大システム開発のプロジェクトにも関わってきた経験からすると、DXを“ITの延長”、“既存ITの整理が前提”と捉えていることが問題の根っこであると感じています。その理由の一つとして、そもそもプログラマーやエンジニアのスキルセットが正しく認識されていないことが挙げられます。今の日本におけるエンジニア教育は、英語の辞書と文法書を与えただけで「さあ、明日から優秀な通訳として活躍しなさい」と言っているようなもの。文化や歴史を知らずに「話せるだけ」で通訳ができると思っています。そうしたギャップが開発側に生じているように感じますね。そもそも、例文を使って文法を徹底的に学んでいるだけで良い文章を読んだこともない人が、一体どんな文章を書けるのか(翻訳内容を文書化できるのか)という課題が深刻です。

経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室 室長 和泉憲明氏
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室 室長 和泉憲明氏

成瀬氏:まさに2022年後半に実施した当社調査[1]でも、そのギャップが明らかに示されていました。デジタル人材育成の手法について、自社でEラーニングを活用するという回答が圧倒的1位でした。一方で現場からは「インプット過剰」といった反応が寄せられています。AIやデータ活用について学んだとしても、それを業務改革に活用できるわけではないですからね。

和泉氏:私はこうした問題を大別して2種類に分けるべきと考えています。一つは、先程話したように、人間とコンピュータの通訳をする際に基礎となるコンピュータアルゴリズムや計算理論を知っているかどうか。もう一つは、プログラミング対象を抽象化するためのモデリングやモデル理論を知っているかどうかです。ビジネスモデルやプロセスモデル、計算モデルなどですね。その両者を知らない人がプログラムを設計したり書いたりしている。これは教養やスキルセットといったレベルであり、根本的な問題だと思います。

 そして、育成方法や環境も重要です。自動車教習所のように路上教習とシミュレーターだけを繰り返していれば、高速道路をスイスイと走れるようになるのか。さらに言えば、若い方にはF1レースを典型とするように、世界レベルで競ってほしいと妄想されている一方で、どのような人材を育成したいのかが明らかにできていないために、教材やプロセスが作れない状況に陥っているのです。

[1]DX・デジタル人材育成トレンド調査2022』(パーソルプロセス&テクノロジー調べ、2022年12月13日発表のプレスリリースより)

次のページ
先例なき時代、「新たな価値創造」スキルをどう学ぶか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
「DX/デジタル人材のつくり方」~組織と個の変革へ踏み出す~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤真美(イトウ マミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ビジネスやIT系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17346 2023/03/03 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング