SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

生成AIに取り組むための思考法「エブリデイAI」と「ゲームチェンジAI」とは?:ガートナー シキュラー氏に聞く

 これまでもAIブームは何度かあった。今回の変革点は、突然やってきた。1年前にChatGPTが登場し、誰でもそれにアクセスして魔法のような体験をしたのだ。それから1年が経過しても、生成AIの勢いは衰えずさらに加速している。MicrosoftやGoogle、AWSなどクラウドをリードしてきたベンダーは、こぞって生成のAIソリューションを提供している。いや、今やあらゆるITベンダーが、何らか生成AI技術を取り込んでいる。この先もさらなる進化を続けそうなAI技術に、企業や人々はどのように向き合えば良いのか。Gartner IT Symposium/Xpo 2023のために来日した、ガートナー バイス プレジデント アナリストのスベトラーナ・シキュラー氏に話を訊いた。

生成AIの「地雷」を回避するためには何が必要か

ガートナー バイス プレジデント アナリスト スベトラーナ・シキュラー氏
ガートナー バイス プレジデント アナリスト スベトラーナ・シキュラー氏

 一大ブームを巻き起こしている生成AI。これがあたかも従来のAIを凌駕しているようにも見える。しかし「生成AIだけがAIではありません。生成AIは幅広いAI技術の中の、1つに過ぎません」と、シキュラー氏は言う。生成AIは人工の生成物を作り出す技術であり、これまでのコンテンツや人工の生成物をベースに、新しいものを生み出すものだ。何もないところから、魔法のように新しい「何か」を生み出すわけではない。

 生成AIがどんなものかを理解するには、AIによるテキストの生成が分かりやすい。インターネットに公開されている膨大なテキストデータをLLM(Large Language Model)で学習し、それを基に新しいテキストを生成する。この時にLLMに対しては「温度調整のようなことができます」とシキュラー氏。温度を高く設定すると、クリエイティブ性(創造性)の高いテキストを生み出し、逆に低く設定すると精密だけれど凡庸な結果のテキストを返すのだ。

 人々が注目するようなより創造性の高い結果を返せるかは、計算量とデータ量、LLMを構成するニューラルネットワークの状態を表すパラメータ数で決まる。LLMのパラメータの数値が大きいほど、より複雑な言語現象を捉えられると言われる。ここ最近のLLMでは、パラメータ数が数10億から数兆のレベルに達している。Google PaLM(Pathways Language Model)は、2022年4月に発表されたLLMでパラメータ数は5400億個だ。OpenAIのGPT-3.5は3500億、GPT-4のパラメータ数は非公開だが兆の単位と推測されている。

 ちなみに日本では大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所が、2023年に130億パラメータの大規模言語モデル「LLM-jp-13B」を構築している。これを使い高品質な日本語データを学習させている。今後は産総研の計算資源であるAI橋渡しクラウド(ABCI)を利用し、1750億パラメータのLLMの構築を行う。

 パラメータが大きければより創造性の高い結果を生み出すが、その効果を上げるには膨大な費用がかかる。「一般のユーザーは、このパラメータの大きさを実感することは難しい」とシキュラー氏。実際、大規模なLLMを実現するにはトレーニングに何ヶ月もかかり、その過程でどのようなことが行われているかを理解するのは、一般ユーザーには難しい。

 現状の生成AIでは、ある領域に対する情報がありすぎると、その回答は紋切り型で単純で、当たり前の結果となり、あまり面白味はない。一方で情報が少なすぎると、ハルシネーション(幻覚)と呼ばれる間違った答えを返す状況になる。「この2つの極端な結果があり、本来求めている結果はこれらの間のどこかにあります」とシキュラー氏。

 生成AIの高い能力に感心する例としては、ある質問の答えを5歳児に分かるように、あるいは専門家に説明するように回答して、と指示すれば求められたそれぞれのパーソナリティを理解した素晴らしい回答を出すことが挙げられる。とはいえ、現時点で生成AIが出す回答には地雷のようなものもある。それを避けるようにするか、少なくとも回答の中には地雷があることを、しっかり認識する必要がある。

次のページ
エブリデイAIからゲームチェンジAIへ:生成AIの多面性とその影響

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/18862 2023/12/06 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング