SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

クラウドシフトに舵を切った弥生が描く「ポストERP」構想──約40年築き上げてきた競合優位性に自信

「弥生 Next」の新ブランド戦略、スモールビジネスのニーズに応える

 弥生は2023年10月の事業戦略説明会において、新ブランド「弥生 Next」を発表した。これは、データ活用を通じて業績向上を目指す「バックオフィス業務の未来の姿」を目指し、CRMやリーガルテック、勤怠管理などのシステムとの連携を深め、会計業務から商取引、給与処理までサービス提供の領域を拡大して「ポストERP」となる構想を持つ。そこで今回、同社 執行役員の土肥渉氏に市況観、そして詳細な製品戦略などを聞いた。

パッケージからクラウドへの移行 顧客と自社双方にメリットあり

 1987年の「青色申告会計 弥生」の発売以来、スモールビジネスのバックオフィス業務を支えてきた弥生。パッケージソフトでは25年にわたり、クラウドサービスでも2014年の提供開始以来、個人事業主や中小・中堅向けのクラウド会計ソフトとして高いシェアを獲得してきた。そして2023年に発表した新ブランド「弥生 Next」でクラウドシフトを一段と進める

 パッケージソフトから決別するわけではないが「クラウド化は必然」と語るのは、2024年から同社でダイレクト・セールス&マーケティング本部の本部長を務めている土肥氏。Boxやドキュサインなど欧米のテクノロジーベンチャーにおいて、日本でのビジネス立ち上げに関わってきた経験を持つ人物だ。 弥生 執行役員 ダイレクト・セールス&マーケティング本部 本部長 土肥渉氏

弥生 執行役員 ダイレクト・セールス&マーケティング本部 本部長 土肥渉氏

 「クラウドへの移行は顧客のニーズに応えた自然な流れであり、エントリーのしやすさ、始めやすさ、アップデートの容易さが背景にあります。インストールタイプのソフトウェアにはクラウド連携機能を持たせていますが、今後はブラウザベースでの提供が主流になっていくでしょう。また、サブスクリプションモデルによる収益の安定化により、顧客サービスの向上にもつなげられます」

中小企業で高まる“データの活用” 「ポストERP」構想で応える

 「弥生 Next」の新ブランド戦略は、競合製品を含めたクラウド移行に対する動きとみてとれる。しかし、弥生が注視しているのは競合他社よりも“顧客の要望”だという。

 「弥生は約40年前から事業を行っており、多くの顧客を抱えています。これまでも顧客からの要望やニーズにあわせて対応してきましたが、競合他社と言われる“会計のSaaSベンダー”との大きな違いはスモールビジネスや個人事業主にしっかりとフォーカスを当ててきたことです。現在、そうしたお客様は会計データをどう経営に活かすか、データを分析して活用するといったERPのような発想と機能を求めています。とはいえ、エンタープライズ向けのような統合型ERPを開発するという発想はありません

 弥生の顧客規模を見ると数千人以上の組織は少なく、小規模事業者から数百人単位が大半を占める。近年、中小企業から「データドリブン経営」のニーズが高まっており、顧客からは経理・財務機能だけでなく、蓄積したデータの活用など、分析面の強化を望む声が多く聞かれるという。1987年から時代は移り変わり、学生時代からパソコンやスマートフォンなどに触れた人たちが中堅社員になった今、慣れ親しんだテクノロジーを仕事にも活かしたいと考えている。ChatGPTのようなAI技術も広く普及し、誰もが簡単に利用できるようになった現在、新たな技術や考え方を企業活動に取り入れることは自然な流れだろう。

 「そこで我々は『弥生 Next』によって、ERPの概念を再定義しようとしています。重厚長大な統合型ERPとは異なり、自社に最適なシステムだけを構築できるような考え方です」

 「弥生 Next」が掲げる“ポストERP”構想は、ヒト・モノ・カネなどの経営リソースを最適化するERPの基本的な考え方を踏襲しながら、特にスモールビジネスに特化した形での提供を目指す。そこでまず注力するのが、弥生が得意とする「会計・給与・商取引」の領域だ。ここに他製品とのデータ連携を加えることで、ERPとしてのデータドリブンな意思決定を促進していく。

 2024年3月時点では、給与領域の「弥生給与 Next」と「やよいの給与明細 Next」が既にSaaSとして提供されている。残る会計と商取引領域については、2024年にリリース予定だ。

 土肥氏は「既にリリースしている『弥生給与 Next』は当初目標を上回る売れ行きで、顧客からも好意的な反応が得られています。乗り換え需要もある一方、新たな顧客を多く獲得できていますね」と自信を見せる。特に会計士や税理士、社労士に依存している年末調整業務などをデジタル化あるいは内製化したいというニーズに応えられていると話す。

次のページ
年月をかけて培ってきたサポート体制、競合他社に優位性

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19277 2024/03/21 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング