SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Day 2024 秋の陣レポート(AD)

AIは敵か?味方か?「Kopeechka」によるディープフェイク被害、生成AIの悪用事例から考える

生成AIが変えるサイバーセキュリティの未来

 サイバー攻撃の分野では、攻撃側も防御側もAI技術の活用が当たり前になりつつある。ディープフェイクの生成やマルウェア作成など、生成AIを用いている犯罪者も増えてきた。一方、防御側でも、AIを活用したセキュリティ対策の強化、セキュリティ運用を支援する機能の提供が進んでいる。トレンドマイクロ マーケティング本部 ビジネスマーケティング部 ソリューションマーケティンググループの清水美佳氏は、セキュリティイベント「Security Online Day 2024 秋の陣」にて、「AIは敵か? 味方か? ~サイバー攻撃に悪用されるAIとセキュリティを加速させるAI~」と題した講演を行い、生成AIを悪用したサイバー攻撃事例を紹介するとともに、AI技術を活用したサイバー攻撃対策とセキュリティソリューションについて解説した。

敵となる生成AI「ディープフェイク」による偽情報の拡散や詐欺

 生成AIサービスは、テキストやソースコード、画像、映像、音声、音楽など、多様なコンテンツを生成できるまでに進化を遂げている。そのため、攻撃者による生成AIの悪用を考える際、まずは「ディープフェイク」による偽情報の拡散や詐欺に注意を払いたい。

 ディープフェイクとは、AI技術を用いて作成された、偽の動画や音声コンテンツ、あるいはそれらを作成する技術そのものを指す。攻撃者はこの技術を悪用し、偽情報の拡散や詐欺行為、偽の広告掲載、不正認証など、さまざまな攻撃を仕掛けている。

 「ディープフェイクによる偽情報の拡散は、世論操作や特定の行動を誘導するための『インフルエンスオペレーション』の一環として行われるケースがあります」と清水氏。その事例の一つとして、2021年2月に行われた官房長官の記者会見時の中継映像の改ざんは記憶に新しいだろう。また、ウクライナのゼレンスキー大統領の偽動画、台風の水害被害の偽画像、首相の偽動画などもインターネット上に出回った。最近では、台湾総統選挙の候補者の偽動画やパリオリンピックに便乗した偽情報も確認されている。

[画像クリックで拡大]

 では、こうした偽動画などは、どのように拡散するのか。トレンドマイクロでは「Kopeechka」という、ソーシャルメディア(SNS)のアカウントを自動作成するツールを発見している。InstagramやTelegram、FacebookなどのSNSにおいては、不正アカウントの作成を阻止するためにメールアドレス(ドメインなど)による識別、SMS認証などの対策を講じているが、これらを回避するためのサービスがKopeechkaだ。攻撃者は、Kopeechkaを使ってアカウントを自動で大量作成し、偽の画像や動画などを投稿している。

 大量のアカウントから拡散された偽情報は、人々の目に触れる機会が増えるだけでなく、その認識や行動に影響を与える可能性もあるだろう。先述したように特定の政策や選挙結果を左右することはもちろん、企業の経営層の偽動画や偽音声を悪用すれば、株価や評判などにも深刻な影響を与える可能性も考えられる。

 インフルエンスオペレーションに加え、ディープフェイクを悪用した代表的な攻撃の一つが、詐欺行為だ。その一例として、偽音声を悪用した「BVC(Business Voice Compromise)」が確認されている。2024年5月には、大手広告代理店のWPP社がBVCの標的となる、詐欺未遂事件が発生している。

[画像クリックで拡大]

 攻撃者は、WPP社のCEOの公開画像を悪用し、不正に入手したアカウントで幹部とのオンラインミーティングを設定。そして、偽のビデオ会議でCEOのディープフェイク音声とYouTubeの公開動画を悪用することによって、新規ビジネスの立ち上げを持ち掛け、金銭や個人情報を要求した。幸いにも事件は未遂に終わったが、ディープフェイクを見破れなければ、金銭的被害が発生していた可能性も否定できない。

次のページ
進化するマルウェア、「生成AI」が悪用される現状と未来

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Day 2024 秋の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:トレンドマイクロ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20545 2024/12/02 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング