SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年夏号(EnterpriseZine Press 2024 Summer)特集『ニューリーダーに訊く──2024年春、CxOに就任した2人が目指す姿とは』

Security Online Day 2024 秋の陣レポート

サイバー犯罪に遭ったら「110番」の意識を──“国際共同捜査”で攻撃に立ち向かうサイバー警察局の奮闘

2つのサイバー被害事例から見る、今すべき対策とは

 現在の主なサイバー脅威にはランサムウェアやフィッシングが挙げられ、その手法は絶えず変化している。盗まれた個人情報を悪用した不正送金やクレジットカードの不正利用がもたらす被害は深刻だ。こうした被害状況を鑑み、警察庁でも危機感をもって様々な対策を講じている。9月25日に行われたEnterpriseZine編集部主催のカンファレンス「Security Online Day 2024 秋の陣」には、警察庁 サイバー警察局 サイバー企画課長 阿久津正好氏が登壇。サイバー犯罪に関する最新動向やそれに対する警察庁の取り組みを紹介した。

リアルな犯罪は減少するも、サイバー犯罪は増加傾向に

 阿久津氏は、サイバー空間の脅威情勢について説明するにあたり、まず犯罪件数の推移を紹介した。治安情勢の前提とされる刑法犯の認知件数は、コロナ禍が明けて人流が戻ったことで近年はやや上昇しているものの、全体的に右肩下がりで減少している。刑法犯とは、窃盗や詐欺、あるいは殺人、傷害などの財産や身体、生命を脅かす、いわば“リアルな世界”での犯人を指す。

 一方、サイバー犯罪の検挙件数は右肩上がりとなっており、サイバー空間の脅威情勢の悪化を示していると阿久津氏。同様に、サイバー空間における脆弱性探索行為などの不審なアクセスの観測件数も増加傾向となっている。そのうち約99%が海外を送信元とするアクセスとなっており、サイバー攻撃の多くが海外から行われていることが分かる。この増加を裏付けるように、インターネットバンキングの不正送金やクレジットカードの不正利用による被害額も増加の一途をたどっているのだ。

 このような情勢を受け、「国民の意識も大きく変わってきている」として、阿久津氏は内閣府による『治安に関する世論調査』の結果を紹介。自分や身近な人が犯罪に遭うかもしれないと不安になる場所についてのアンケートでは、「インターネット空間」との回答が最も多かったという。また、警察に対して特に力を入れて取り締まって欲しい犯罪について、サイバー犯罪に関するものを挙げる人が多く、国民における取り締まりの要望が非常に強いことに触れた。

クリックすると拡大します

2つの事例で見るランサムウェア被害状況

 昨今、特に被害が深刻化しているサイバー攻撃として、阿久津氏はランサムウェアを挙げた。ランサムウェアは、感染すると組織内のファイルを暗号化によりロックして使えない状態にした上で、「復号して欲しければ身代金(ランサム)を払え」と脅迫するものだ。最近は手法が多様化し、組織内の情報を盗み出した上で「身代金を払わなければ情報を公開する」と脅す多重脅迫や、情報だけ盗んで脅迫するノーウェアランサムの被害も増加している。

 ランサムウェアの被害状況を企業規模別で見ると、中小企業が52%と最も被害を受けている一方、大企業も36%と大きな割合を占めている。業種別で見ると、製造業(34%)、卸売・小売業(17%)、サービス業(14%)が比較的多いものの、様々な業種で被害が発生している状況が伺える。「まさに中小企業、大企業に関わらず、どのような業種でも攻撃されている状況です」と阿久津氏は警鐘を鳴らす。

クリックすると拡大します

 ランサムウェアによる被害事例として、阿久津氏は医療機関と港湾の事例を紹介した。医療機関の事例では、攻撃者は直接病院を狙わず、病院の医療センターと接続していた給食業者の脆弱性を悪用して侵入。そこから医療センターのシステムに忍び込んで攻撃を仕掛けたという。最終的にはランサムウェアによりファイルが暗号化され、システムが止まってしまったという事例だ。この対応として、同病院では、システム復旧のためにシステムの各種設定を初期化する必要があったものの、システムとは分離された場所にバックアップを作成していたことで、段階的にシステムを復旧できたという。とはいえ、非常に長い時間がかかり、業務にも支障をきたす大きなインシデントとなった。

 また港湾の事例では、攻撃者が脆弱性の悪用あるいはIDとパスワードの特定によって保守用VPN機器にログインした可能性が指摘されている。そこからサーバーへ侵入して全データを暗号化する手口だ。このケースではバックアップデータも暗号化されていたため、ウイルス駆除を行ってシステムを復旧し、港湾の各ターミナルの運用を順次回復させていったという。

意外と抜けている? 基本的な対策の徹底を

 これらの事例のように、サイバー攻撃の多くは、VPN機器(63%)やリモートデスクトップ(18%)からシステムに侵入して実施される。その背景として阿久津氏は、重要な機器やソフトウェアの定期的なアップデートをしていなかったことで重大な脆弱性が残っていたり、ログインパスワードが推測しやすい、あるいは使い回しをされていたりすることを挙げた。

 ランサムウェアへの事前対策を促進すべく、警察庁ではランサムウェア未然防止対策をウェブサイトで公開している。サイトでは重要なポイントとして「脆弱性対策」「認証情報の適切な管理」「外部接続状況の管理」の3つが挙げられており、OS・ソフトウェア、ウイルス対策ソフトの定期的な更新をはじめ、使わなくなったIDは削除するなどの具体的な対策事例が紹介されている。

 「どれも当たり前と思われるような対策ばかりですが、意外とこうした基本的な部分が抜け落ちていたことで、多くのサイバー被害は発生しています。基本的な対策を改めて徹底してほしいです」(阿久津氏)

次のページ
国境を超えた捜査を担う「サイバー警察局」の役割とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2024 秋の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉澤 亨史(ヨシザワ コウジ)

元自動車整備士。整備工場やガソリンスタンド所長などを経て、1996年にフリーランスライターとして独立。以後、雑誌やWebを中心に執筆活動を行う。パソコン、周辺機器、ソフトウェア、携帯電話、セキュリティ、エンタープライズ系など幅広い分野に対応。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20652 2024/11/05 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング