SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

BizOps(ビズオプス):経営と運用部門をつなぐデータ駆動の変革の実践とは

マネーフォワード × ジンジャー × BizOps協会が語る組織と人材戦略

データ統合・業務効率化・組織変革──各社のBizOps実践事例

マネーフォワード:顧客データ統合への挑戦

 マネーフォワードで横断型組織として「BizOps本部」が正式に設立されたのは2021年。しかし、その準備段階となる2019年頃はデータ管理に関してはまだまだ混沌とした状態だった。当時、多くの事業部ごとに独自運用されていたSalesforceには同じ顧客情報が複数登録されている状態だったと同社の荒井喬碩氏は言う。

 「電話番号もメールアドレスもバラバラ。同じ会社なのに違う名称で登録されていて、『これ、本当に同じお客様だよね?』って確認しないといけない状況でした(笑)。さらに課金モデルや決済方法も事業部ごとに異なり、その数は30種類以上。本当にカオスだったんです」と荒井氏は当時を振り返る。

 この混乱した状況を打破するため、荒井氏は「Revenue Operation(収益オペレーション)」と「Business Operation(ビジネスオペレーション)」という二つの軸による全体最適化に取り組んだ。営業・マーケティング・バックオフィスなど各部門間の橋渡し役となり、それぞれの意見やデータを統合することで、一貫性ある顧客管理体制を築いた。

図1:マネーフォワードのBizOps体制 [画像クリックで拡大]

 「『THE MODEL(ザ・モデル)』に基づいた体制をとっていたのですが、職能ごとにサイロ化しがちだったのです。そこで『全体最適』とのバランスを調整しようとしました。例えば、プロダクトの課金などについては、そこでマーケティング、インサイドセールス、バックオフィスなど各部門間の橋渡しを行い意見を調整したのです」(荒井氏)

jinjer:Salesforce導入で業務改革

 クラウド型人事労務システム「ジンジャー」を提供するjinjerでは、新卒入社後すぐSalesforce導入プロジェクトに関わった寺出岳大氏が中心となり、ゼロから基盤整備を進めた。当時、多様なSFAツールやエクセルベースで顧客情報管理がおこなわれ、それぞれ部署ごとに異なる運用方法が採用されていた。

 「締め作業だけでも夜遅くまで残業していました。営業担当者ごとに数字計算方法すら違うので、一元管理なんて夢物語でした。でもSalesforce導入後は数字管理も一元化され、生産性向上につながりました」と寺出氏は語る。

 しかし、このプロジェクトには現場からの抵抗感という壁もあった。「Excel慣れしている営業担当者たちには、新しいシステムへの移行そのものが大きなストレスだった」と彼は振り返る。それでも短期的メリット──例えば締め作業時間や案件状況の確認時間の短縮──を強調しながら地道な説明を続けた結果、徐々に現場との摩擦は減少していったという。

図2:jinjerのBizOps体制 [画像クリックで拡大]

急成長企業×BizOps:1500人規模のデータ管理改革

パネルディスカッションの様子
パネルディスカッションの様子

 BizOps協会代表理事の祖川慎治氏は、急成長したHR Techベンチャー企業でBizOpsを推進してきた。200名規模だった従業員数が急激に増加し1,500名規模へ。その過程で祖川氏は横断的改善チーム「BPR(Business Process Reengineering)部」を立ち上げた。しかし、その過程では膨大なデータ整理という難題にも直面した。

 「1オブジェクトに項目数400以上、オブジェクト85個……正直、一度全部捨てたいくらいでした(笑)。それでも少しずつ整理していけば道筋は見えてきます」と祖川氏は語る。

 また現場との摩擦についても、「短期的な不便さより長期的メリット」を根気よく説明することで克服したという。「最終的には『この仕組みならもっと楽になる』と思ってもらえるところまで持っていくこと。それしかありませんでした」と祖川氏は振り返る

Salesforce活用課題 ツール導入とデータ管理:統合か分割か?

 共通の課題としては、BizOpsの基盤となるデータの統合と整備がある。Salesforceは多くの企業で採用されている。しかし、その導入・運用には共通して克服すべきハードルがある。荒井氏によれば、「基本的には1インスタンス運用。ただ、お客様層やビジネスモデルによって分割したほうが良い場合もあります」という。一方、寺出氏は、「標準機能だけで最大限効果を引き出すことに集中し、高度なカスタマイズには手を出さない方針」だとし、メンテナンスコスト削減にも成功しているという。

 祖川氏の場合、大量データ整理という課題感からスタートした。「複雑さを増やせば増やすほど管理コストが跳ね上がります。本当に必要な項目だけ残して不要なものは削除しました」と振り返った。

次のページ
BizOps人材に求められる資質とスキルセット

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21040 2025/02/25 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング