SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

アドビが発表したAIエージェントによる新たな収益モデル/ウォールストリートも歓迎する2つめの収入源とは?

Adobe Summit 2025

AIエージェントの新たなビジネス戦略:消費ベースの収益モデル

会場地ラスベガスの球体型アリーナ「Sphere(スフィア)」の外壁LED映像

 最後にAIエージェントの価格戦略について、「AIエージェントの提供は、消費ベースを前提に考えている」とパルサ氏は明かした。これは既存のSaaSの収益モデルとは別の収益モデルを採用することになる。

 Adobe Creative Cloud導入からサブスクリプションモデルを採用したことで知られるように、アドビの顧客はサブスクリプションでアプリケーション製品を利用している。サブスクリプションモデルでは、解約されることなく、利用し続けてもらうことが事業の安定的成長に欠かせない。新規導入後に来る最初のハードルが、利用方法がわからなくてつまずくことだ。これを避けるため、多くのSaaSベンダーはオンボーディングプログラムを用意し、トレーニングを提供している。特に、アドビのように、業務ドメインに特化したビジネスアプリケーションの使い方を学ぶことは、業務スキルを高めるプロセスでもある。そう考えると、オンボーディングはとても重要だが、これからAIエージェントを使える環境が整えば、現状が変わる可能性がある。AIに伴走してもらいながら、製品知識を習得しつつ、業務を進められるようになってもおかしくはない。

 一方で、業務スキルを獲得することに対して、対価を支払うのは妥当なのか。これまでも予測のためにAI機能を利用してきたのに、さらに追加料金を払わなくてはならないのか。それはアプリケーションのサブスクリプション料金の中に含まれているべきではないかと、プランの妥当性に疑問が生じる。アドビが考えているのは、AIエージェントはプレミアムサービスを提供するものと位置付け、利用する場合にだけ、対価をもらう消費ベースの収益モデルを併用することである。例えば、マーケティングキャンペーンのターゲットオーディエンスを作成したいと考えたとしよう。熟練のマーケターであればできるが、実際にはとても時間がかかる作業だ。それが数分で終わる。ならば、成果に応じた対価を払う収益モデルを採用することが合理的だ。

 実際には、顧客の利便性に配慮し、利用上限や追加購入を気にすることなく使えるAIクレジットを付与するやり方を検討しているが、2つ目の収入源ができることは確実だ。「この考え方をウォールストリートは歓迎している」とパルサ氏は話す。なぜならば、従業員数で決まるサブスクリプションモデルには人口という上限があるが、別建てにすることで新しい成長機会を創る余地ができるからだ。

 これまでもアドビは企業に価値創造を促すAI機能を提供してきたが、AEP Agent Orchestratorは、AIエージェントの基盤として、Adobe Experience Cloudの各アプリケーションの機能を拡張し、AIエージェント戦略の成功を支えるテクノロジーになりそうだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21896 2025/05/19 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング