SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine Press

Nutanixは脱VMwareから「AI時代の次世代基盤」へ 年次イベントで見えた、HCIからの進化

「.NEXT 2025」現地レポート


 2025年5月7日(米現地時間)から3日間にわたり、Nutanixは年次イベント「.NEXT 2025」を米ワシントンD.C.にて開催した。同イベントでは、ピュア・ストレージとの統合をはじめ、多くのアップデートが公表された。本稿では、その模様を現地レポートする。

熱気に満ちあふれた「.NEXT 2025」 強調される脱VMwareとエコシステム拡大

 2025年5月7日から米ワシントンD.C.にて、Nutanixの年次イベント「.NEXT 2025」が開催された。昨年スペイン・バルセロナでの開催に続き、日本からも多くのパートナーやユーザー企業が参加しており、オープニングを飾った同社President & CEOを務めるラジブ・ラマスワミ(Rajiv Ramaswami)氏による講演は立ち見が出るなど、活況を呈していた。

 今回のイベントで大きく強調されていたのは、「エコシステムの拡充」「VMwareからの移行」だろう。同社がソフトウェア企業を掲げて久しく、直近ではBroadcomによるVMware買収、AIによるデータ活用ニーズの高まりは、確実に同社の追い風となっている。実際にラマスワミ氏は基調講演で「数年前は25社だったパートナー企業も、今年は86社にまで増えた」と成果を強調しており、メディア向けの個別取材でも、VMwareのライセンスを巡る市場の混乱の中で、パートナー企業からのアプローチも増えてきたと述べた。特に顕著なのがストレージベンダーとの協業を深める動きだ。

 昨年5月の年次イベント「.NEXT 2024」では、Dell Technologiesのサーバーと「Nutanix Cloud Platform(NCP)」を統合することを公表し、約1年をかけて「Dell PowerFlex with Nutanix Cloud Platform」の一般提供を開始した。

 そこに加えて、今年はピュア・ストレージ(Flash Array)と統合を進めることを発表。基調講演では、Ciscoを含めた“FlashStack検証済みデザイン”として「FlashStack with Nutanix」と銘打った。今後はDell TechnologiesやCiscoだけでなく、HPE、Lenovo、Supermicroとのピュア・ストレージを軸とした協業も深めていきながら、NCPの浸透を図っていく。ラマスワミ氏によれば、Dell PowerFlex with Nutanix Cloud Platformの一般提供までに時間を要したことなどは、あくまでも特別なケースだとして、今後はより標準化された形で外部ストレージの対応を進めていくとのことだ。

 なお、ピュア・ストレージに訊いたところ、同社独自のシンプルなアーキテクチャにより、大規模なワークロードを稼働させる際にも(コストと運用面で)メリットは大きく、より幅広い選択肢をユーザーに提供するための協業だとする旨の回答をもらった。加えて、同社のロードマップには、大きく影響を及ぼすものではないという。

今回のNutanixとの提携は、ピュア・ストレージのロードマップ、優先事項、Go-to-Marketのアプローチを大きく変えるものではありません。当社のフォーカスは、現在および将来のお客さまのあらゆるデータ・ニーズに対応するピュア・ストレージのプラットフォームの開発にあります。
(ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社 アジア太平洋・日本地域担当 プリンシパル・テクノロジスト 岩本知博氏)

Nutanix President & CEO ラジブ・ラマスワミ(Rajiv Ramaswami)氏
Nutanix President & CEO ラジブ・ラマスワミ(Rajiv Ramaswami)氏

 一見すると、これまでNutanixが訴えてきた“ソフトウェアカンパニー”という点において、多少の違和感を覚える読者もいるかもしれない。今回同社がストレージベンダーとの提携を急ぐ理由は、前述したようにVMwareからの移行も大きいが、いわゆる従来的なHCIベンダーという立ち位置からの脱却ともとれるだろう。市場を見渡したとき、依然としてVMwareをはじめとした3層構造(3Tier)型の仮想化構成をとる企業は多く、単なるHCIのメリットだけでは切り込めない現状がある。そこで生きてくるのは「Compute-Only」の戦略だ。

 これまで技術的にコンピュート専用ノード(Compute-Only Nodes)として、Nutanix AOS上においてストレージ機能を切り分けることもできたが、あえてその構成をとるケースは決して多くなかっただろう。しかし、VMwareが買収されたことで代替需要が増加。Nutanix AHVが代替ハイパーバイザとして注目を集めるようになると、まずはニーズの高いコンピュート部分から移行を促していくためにも、前述したストレージベンダーとの協業でVMware需要を囲い込む。ここから段階的なHCI化を狙っていきたい構えともいえる。そして、ここに到来している、もう一つの波が「AI」だ。

次のページ
Nutanixは、ユーザーに選ばれるためのプラットフォームへ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21947 2025/05/20 16:53

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング