SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

渡辺聡 クラウド時代のIT羅針盤

ソーシャルに正義はあるのか?エジプト騒乱から考えるソーシャル正義論

第11回


今年1月25日にエジプトの騒乱が発生してから、およそ1ヶ月強が経とうとしている。Facebookのファンページ「We are all Khaled Said」が民衆による反政府デモ発端の一つとして象徴的に扱われ、その後の展開も含めて「ソーシャル革命」との呼び方が多くされている。

エジプト騒乱とソーシャル正義論への疑念

今年1月25日にエジプトの騒乱が発生してから、およそ1ヶ月強が経とうとしている。Facebookのファンページ「We are all Khaled Said」が民衆による反政府デモ発端の一つとして象徴的に扱われ、その後の展開も含めて「ソーシャル革命」との呼び方が多くされている。

一連の流れをメディアやそれこそソーシャル上で追っていると、ある違和感が自分の中で育ち始めた。「正義と民主主義を支えるのに、ソーシャルは大事であり支援しなければならない」、「ソーシャルは正義のためのツールである。転じてソーシャルは正義であり、正しき道具である」という価値観が一部で育っている流れに対しての違和感である。

 インターネット的価値観とでも言えばいいものか、オープンで透明で民主的な情報流通の仕組みを作れば世の中良くなるというネットの思想が伝統的にある。また、「インターネットは中立的な仕組みであり、中に流れる情報は規制されるべきではない。ダム端末・ダムネットワークであることがいいのだ」というネットワークの技術面にも関して議論されることも多い。

 そういう意味では、「ソーシャル正義論」とでも言うべき一連の流れは、以前から変わらないネットの伝統パターンが再現しただけとも言える。コミュニケーションツールが新しくなる度に様相を変えて「ネチケット」の議論が白熱するのと同じく、季節行事的なものと理解するのが早いかもしれない。

エジプト騒乱におけるソーシャルの位置づけ

 散々メディアでも報道されている点であるが、エジプトでの構図を簡単に整理しておこう。ソーシャルが民主化活動の道具となったのは、ごく単純に身近で使いやすい道具として最適だったからということにまずは尽きるだろう。地下出版やビラに代わって、デジタルツールが使われるようになったのは端的に世の変化を示している。

 ビラやローカルなコミュニケーションツールと異なった点は、TwitterやFacebookは全世界共通のプラットフォームとなっていることから、少なくとも「つぶやき」レベルで言えば当人たちと同じ情報をリアルタイムで見て、かつその気になればその場で当人たちとやりとりができたことにある。

「We are all Khaled Said」に続々と上げれるエジプトの反政府デモの写真 
出所:Facebook
「We are all Khaled Said」に続々と上げられるエジプトの反政府デモの写真 出所:Facebook

 アカウント封鎖や規制といった政府の対応が、分かりやすい「横暴な政府」との図式が重ねられる。デモに参加する人たちがどういう人なのか背景までは良く分からなくとも、具体的な個人の「つぶやき」が見えなくなったりしたことで、「海の向こうの正義を助けるんだ!」という気分がソーシャルが流通するのを後押ししていた。

その昔、湾岸戦争のテレビ中継を観ながらミサイルが建物に突っ込んでいく様子を、「まるでテレビゲームみたいだ」との反応が世に溢れていたことを思い出す。また、同時期に起きたベルリンの壁崩壊と東欧革命への流れも、テレビというメディアが一役買っていたと一般的に理解されている。つまり、メディアの形とあり方が社会のあり方と根深いところで絡み合っているというのは、少なくとも体感レベルでは一般的にも良く理解されているところだろう。

 140文字の「つぶやき」が、Facebokのページやウォールでコメントが飛び交う様子は、まさに気分としては民主化活動の分かりやすいリアリティを提示するものだろう。お茶の間に居ながらにして、あるいは街中でiPhoneを触りながら海の向こうの革命に寄り添う気分を味わえる。箱庭のごときアナログテレビで描かれた戦争は、一周して指先でつぶやかれる革命へと至ったことになる。

 指先から伝わる読み方も分からない現地語での「つぶやき」が現地語に混ぜられる英語でのメッセージは、「ぼくたちの民主主義と正義」という読み方に転じていくのである。(次ページへ続く

次のページ
同時期に国内で起きていた「蒟蒻畑コラ画像事件」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
渡辺聡 クラウド時代のIT羅針盤連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡辺聡(ワタナベ サトシ)

神戸大学法学部(行政学・法社会学専攻)卒。NECソフトを経てインターネットビジネスの世界へ。独立後、個人事務所を設立を経て、08年にクロサカタツヤ氏と共同で株式会社企(くわだて)を設立。現同社代表取締役。大手事業会社からインターネット企業までの事業戦略、経営の立て直し、テクノロジー課題の解決、マーケティング全般の見直しなど幅広くコンサルティングサービスを提供している。主な著書・監修に『マーケティング2...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/2982 2011/03/11 11:19

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング