SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Press

SQL Server 2012の全貌が見えてきた!新ライセンス体系、高可用性、見える化、インメモリ、そしてビッグデータ


日本マイクロソフトは11月15日、開発コード"Denali"と呼んでいたMicrosoft SQL Serverの次期バージョン名が「Microsoft SQL Server 2012」に正式に決定したことを発表、2012年上半期に提供を開始することを明らかにした。本稿では同日行われた報道陣向けラウンドテーブルで得た情報をもとに、SQL Server 2012の新機能およびマイクロソフトの製品戦略について分析してみたい。

 日本マイクロソフトは11月15日、開発コード「Denali」と呼んでいたMicrosoft SQL Serverの次期バージョン名が「Microsoft SQL Server 2012」に正式に決定したことを発表、2012年上半期に提供を開始することを明らかにした。本稿では同日行われた報道陣向けラウンドテーブルで得た情報をもとに、SQL Server 2012の新機能およびマイクロソフトの製品戦略について分析してみたい。

シンプル化されたエディション構成と新ライセンス体系

 SQL Server 2012は以下の3つのエディションで提供される。

  •  SQL Server 2012 Standard
  •   SQL Server 2012 Business Intelligence
  •  SQL Server 2012 Enterprise
マイクロソフト サーバープラットフォームビジネス本部 クラウド&アプリケーション製品部 シニアエグゼクティブプロダクトマネージャー 斎藤泰行氏
マイクロソフト
サーバープラットフォームビジネス本部
クラウド&アプリケーション製品部
シニアエグゼクティブプロダクトマネージャー 斎藤泰行氏

 現バージョンの2008は5つのエディションを揃えているが、「エディションの数がありすぎるとどれを選んでよいかわからない、というお客様の声を多くいただいていた。2012では我々にとってもお客様にご提案しやすいよう、3つのラインにシンプル化した」と日本マイクロソフト サーバープラットフォームビジネス本部 クラウド&アプリケーション製品部 シニアエグゼクティブプロダクトマネージャー 斎藤泰行氏は語る。

 3つのエディションは、いわゆる「入れ子構造」になっている。最上位のEnterpriseエディションには全機能が含まれ、サポートするCPUコア数も制限がない。今回はじめて提供されるミドルのBusiness Intelligenceエディションはデータベースとしての機能はもちろん、新たに強化されたBI機能(セルフサービスBI、エンタープライズデータ管理、インメモリ型OLAP分析エンジン)を包含している。サポートするCPUコア数は、データベースの場合16コアまでだが、BI機能の利用に関しては制限がない。そしてローエンドのStandardはデータベースとしてのコア機能のほか、基本的なレポーティングと分析機能が提供される。サポートCPUコア数は16コア。

 ここで注目すべきは、既存のやはり新たに投入されたBusiness Intelligenceエディションだろう。斎藤氏は「これまでのSQL ServerにもBI機能は含まれていたが、あまり知られていなかった。今回、BIを冠したエディションをリリースすることで、SQL Serverの強力なBI機能を市場に訴求したい」とする。

 また、Enterpriseエディションは「全社向けのミッションクリティカルな用途はもちろんのこと、BI機能もすべて包含し、拡張性/可用性も最高レベル。またビッグデータを非常に意識したエディション」(斎藤氏)と位置づけされている。

 ライセンス体系もSQL Server 2012では大きく変更されており、エディションごとに課金モデルが異なる。

 Enterpriseエディションでは利用するコンピューティングパワー、すなわちコア数に応じた課金モデル(Core-based)となる。1 - 4コアまでは従来の1物理CPUと同等とみなすが、それ以上はコア数と同じライセンス数が必要になる。たとえば6コアなら6ライセンス、8コアなら8ライセンスという具合に、リニアにスケールするしくみだ。

 このモデルを採用した理由について斎藤氏は「クラウドへの移行/共存が進むなか、物理環境でも仮想環境でも得られるコンピューティングパワーが一緒であれば価格も同じにすべきという結論に達した。現在、お客様のほとんどは物理CPUの個数ではなく、コア単位でサイジングしている。現状に適したフェアなライセンス体系が必要」と説明する。

 Business Intelligenceエディションでは利用するユーザ(クライアント)数に応じたServer+CALライセンスが適用され、Standardエディションではアプリケーションの用途に応じてServer+CALかCore-basedを選択できる。

次のページ
AlwaysOn、カラムストアインデックス…新機能がずらり

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

五味明子(ゴミ アキコ)

IT系出版社で編集者としてキャリアを積んだのち、2011年からフリーランスライターとして活動中。フィールドワークはオープンソース、クラウドコンピューティング、データアナリティクスなどエンタープライズITが中心で海外カンファレンスの取材が多い。
Twitter(@g3akk)や自身のブログでITニュース...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3605 2012/02/10 18:19

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング