クラウド市場の主要ターゲットはPCからモバイルに
八子知礼氏のセッションは、クラウド市場の最新動向分析で幕を開けた。現在、パブリッククラウド、プライベートクラウド、共に市場の伸びが急激になって来ている。パブリックではサービス投入時期は終わり、差別化の時代に入っている。興味深いのはソーシャルクラウドの潮流が勃興してきたことだ。八子氏は「コンシューマと法人の領域がクロスオーバーし始めていることが、現在のクラウド市場における一つのポイント」と語った。
Facebookのユーザー数は8億人であり、もし国と考えたら中国、インドに次ぐ世界第3位の経済圏だといえる。8億人が対象であれば、1人あたりの運用コストはきわめて低くなる。クラウドでは規模の経済が働く、という事実が大きなポイントになる。
一方、モバイルの普及台数は50億台を超えており、近い将来、世界の総人口70億を上回る見込みだ。一方、デスクトップPCは10億台近辺で頭打ちになっている。クラウドもモバイル市場をターゲットにしないと成長がない時代になる。
モバイルクラウドではゲームや動画、アプリなどのコンテンツがクラウドで提供され、同時に課金・認証、流通、開発、サポートなどのサービスもプラットフォーム上に載る。アクセスする端末はスマートフォンなどに加え、デジタルカメラ、カーナビなども加わっていくことになる。
またコンテンツ製作から配信までのワークフローを、クラウドを活用して実装する「メディア/コンテンツクラウド時代」が到来する。その全体を司るプレイヤーが、メディア/コンテンツの領域で勝者になる可能性が高い。
また、モバイルデバイスを仮想化し、1台のスマートフォン上に2台分の電話番号とアカウントを持てる技術が登場している。この事実から分かるのは、デスクトップPCで起こったクラウド化・仮想化はモバイルでも起きる、ということだ。一方モバイルクラウドは、場所の制約からの解放をもたらした。さらに様々なメディアが連携し始めており、そのためにコントロールが難しくなっている。