SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

DB Press

Netezza改めPureData、従来比で性能3倍に―IBM PureSystems製品まとめ


2月14日、日本IBMはPureData System for Analyticsの新モデルとなるN2001シリーズを発表した。従来モデルに比べて性能が約3倍向上したハイパフォーマンスモデルである。IBMは3月8日、顧客向けに「ビッグデータ活用のための「高度分析プラットフォーム」“実”体感セミナー」で新製品について解説した。IBM PureSystemsにおける位置づけや製品の特徴をあらためて整理しよう。

データベース・アプライアンスの先駆者

 今回発表となった製品の正式名称はIBM PureData System for Analytics。長いので今回はNetezzaと旧製品名で表記するのをお許しいただきたい。とてもキャラの際立つ製品だ。

「NetezzaはPureData Systemへ進化」と話す日本アイ・ビー・エム インフォメーション・マネジメント事業部 滝沢理氏
「NetezzaはPureData Systemへ進化」と話す
日本アイ・ビー・エム
インフォメーション・マネジメント事業部
滝沢理氏

 まずは位置づけを確認しよう。IBMは2012年4月に新たな製品カテゴリとしてPureSytemsファミリーを発表した。おおざっぱに言えばハードウェアとソフトウェアを最適化し、専門家の知見を実装した製品群だ。その中には基盤向けのPureFlex、アプリケーションプラットフォーム向けのPureApplicationがあり、2012年10月にデータプラットフォーム向けのPureDataが追加された。さらにこのPureDataはワークロードに応じて3つに分類されている。

PureData System for Transactions

 更新処理向け。おおざっぱに言えば、PureFlexにDB2 pureScaleの技術を組み合わせたもの。

PureData Systems for Analytics

 データ分析向け。IBMに買収される前は「Netezza」という名前だった。データウェアハウス・アプライアンスの始祖とも言える製品。

PureData Systems for Operational Analytics

 業務データ分析向け。IBM Smart Analytics Systemをベースにしている。

 もう少しNetezzaを知るために、過去をさかのぼってみよう。Netezzaは2000年に創業し、当初からデータウェアハウス専用機の開発に専念していた会社である。一般的にオープンシステムで構築したシステムでは導入、構築、運用に多大なコストがかかることが課題となっていたため、創業者らは手軽に安く、そして早い、分析に特化した製品を作ることを目指した。そしてデータウェアハウスの専用機となるものをゼロから作り上げ、2003年に初製品をリリース。これは世界初のデータウェアハウス・アプライアンス製品であり、「データウェアハウス・アプライアンス」という呼称もNetezzaから始まった。

 初期製品から基本的な特徴は変わらない。データベース(PostgreSQLをベースにしているそうだが全く独自のものへと作り変えた)、サーバー、ストレージで構成されている。見た目は「背の高い冷蔵庫」のような大きな箱だ。技術的にはデータ分析に特化した非対称型超並列処理(AMPP)、およびFPGA(Field-Programmable Gate Array)で高速化を実現している。

 Netezzaはデータウェアハウス・アプライアンスという独自の境地を切り開いたとも言える。先駆者であり、独自性もあり、データウェアハウス・アプライアンスでは「無敵」だと滝沢氏は胸を張る。

 当初はソフトウェアだけではなくハードウェアも独自だったそうだが、2009年に発表したNetezza TwinFinからはIBMのハードウェアを採用している。Netezza TwinFin発表の少し後にIBMがNetezza買収を発表し、NetezzaはIBM製品のラインナップに加わり、2012年のPureData発表とともに名前を「PureData Systems for Analytics」と改めた。そして2013年2月にNetezzaの新モデルとなるN2001を発表したところ。

 余談ではあるが、2008年にオラクルが初めてExadataを発表したとき、オラクルCEOのラリー・エリソン氏が何度かNetezzaを口にしたそうだ。Netezzaがラリー・エリソンの闘争心に火を付け、Exadataが生まれたとしたらちょっと面白い。

次のページ
Netezzaの速さの秘密、そしてN2001で何が変わったか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4656 2013/03/14 13:25

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング