SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Day 2015 講演レポート(AD)

特権IDが生み出す3つの危険な状態とは?アクセス管理のあるべき姿はミニマム×ワンタイム×モニタリング

特権IDが生み出す3つの危険な状態とは?

 特権IDとはシステムに絶対的な特権を有するIDのことを指す。具体的にはUnixの「root」やWindowsなどの「Administrator」などだ。OSに関するIDだと、削除や利用停止ができず、かつ唯一無二のIDでもある。

 「必ず1つ」となるため、管理業務担当者での共有という状況を作り出している。言い換えると特別なIDとパスワードを複数で「使い回す」ことであり、使い回してしまうとログを見ても実際に誰が操作したのか個人を特定できなくなってしまう。土屋氏は特権IDが生み出す危険な状態を3つ指摘する。

1.不特定多数による権限の掌握

 特権IDのパスワードを複数で共有すると「公然の秘密」という状態に陥りやすい。次第に不必要なメンバーにまで広がる懸念もある。

2.権限の集中

 管理者が担当するシステムが多岐にわたると、特権IDを複数所有することになる。複数のシステムで特権を保有していると、深刻なシステムの悪用が可能となってしまう。

3.権限の濫用

 特権IDがいつでも使える状態にあると特別な任務を遂行している緊張感が薄れる。作業ミスから深刻なトラブルへと発展する可能性がある。  

 このような危険な状態は特段珍しいことではない。これで事件に発展しないのは現場の努力によるものだ。土屋氏は「特権ユーザーの理性や意識により内部不正から守られています」と言う。この理性や意識が崩れると致命的な事態に発展してしまうということだ。現場の理性に任せるのではなく、きちんとシステムで管理する必要がある。

▲特権ユーザ一人ひとりの理性・意識によって内部不正から守られている
「Security Online Day 2015」(2015/09/07)NRIセキュアテクノロジーズ
「内部不正時代の特権IDアクセス管理」講演資料より[クリックすると図が拡大します]

 実際の事件を思い起こしてみよう。例えば2014年2月、大手銀行の委託先社員(当時)がカードを偽装し数千万円を不正に引き出していたとして逮捕された事件があった。この元委託先社員は30年にもわたりシステムの保守や管理業務に携わっており、あらゆる権限を保有していたという。  

 では特権IDはどのように管理されるべきか。土屋氏は「“ミニマム”、“ワンタイム”、“モニタリング”の観点でバランス良く押さえたシステムと業務運用で管理するのが重要です」とポイントを述べた。これは先述した特権IDが抱えるリスク対策にもなる。

1.不特定多数による権限の掌握

ミニマム:権限は一人ひとりに必要最低限  特権IDを共有せず、公然の秘密にしない。アクセスログから個人が特定できるように、個人単位でIDを付与するようにする。所属や役割に応じた柔軟な権限を設定する。

2.権限の集中

ワンタイム:個人・期間を特定した権限の行使  作業者や作業時間を特定して権限を付与する。権限行使が個人や期間に限定してできるようなアクセス環境の整備も必要。

3.権限の濫用

モニタリング:作業目的・権限・作業結果の確認  作業目的や内容に適した権限付与手続き(ワークフロー)を明確化する。作業証跡(操作ログ)を後から確認できるように記録する。  

 業務遂行とシステム環境が整備されれば、「心理的な抑止効果により故意発生の機会削減」や「過失の可能性低減」が期待できるだけではなく、「事件・事故の早期発見」にも効果的だと土屋氏は説明する。  

 実際にこれらの要件を満たす製品として土屋氏はゲートウェイ型アクセス管理製品「SecureCube / Access Check」を挙げた。これは本番環境で稼働しているサーバーの手前に「関所」という形でゲートウェイを設置して個人IDとログを一元管理する。特徴は4つある。

1.個人ID管理、アクセス制御機能

 利用者個人を完全に識別。ポリシー設定から権限(ルール)を構築して一人ひとりと関連づける。特定の端末からの接続を特定のサーバー、システム、プロトコルに限り機械的に制限する。

2.特権IDパスワード隠蔽機能(オプション)

 特権IDパスワード管理システムと連携することでパスワードをユーザーに知らせず、共有させないようにする。

3.アクセス申請・承認機能

 アクセスの申請から承認のワークフロー化を行う。権限を承認するユーザー、時間帯、対象システムを限定することも可能。

4.重要情報検知機能(オプション)

 操作ログを自動分析し、重要情報の持ち出しを検知した場合に監査者に通知する。対象となる情報は辞書による管理やファイルの種類などで設定できる。

*****  

 最後に土屋氏はこう述べた。「特権IDアクセス管理を適切に行うことで、過失の可能性を消し、出来心の芽を摘むことができます」

本記事の講演資料「内部不正時代の特権IDアクセス管理」を無料ダウンロードいただけます!

ますます高度化・巧妙化するフィッシング、マルウェア、標的型攻撃など外部からの脅威に加え、委託先やシステム管理者などによる内部不正事件や情報漏洩事件が重要課題となっており対策が急がれます。

本講演資料では、内部不正対策・情報漏洩対策の要となる特権IDのアクセス管理について、抑止・防御・発見・事後対策の視点から解説するとともに、負荷軽減や監査精度向上の手法について解説しています。

講演資料(無料PDF)のダウンロードはこちら!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2015 講演レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/7306 2015/10/19 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング