AlienwareというPCをご存じだろうか。これはデルが提供しているゲーミングPC、つまりはコンピュータゲームを快適にプレイすることに特化したマシンだ。このゲーミングPCがなぜか今、企業に売れている。その企業はゲーム開発会社ではない。もちろん、社員の福利厚生のためでもない。彼らがこのPCを購入する目的は、最近注目されている「機械学習」その中でも「ディープラーニング」を行うためだ。
GPU活用で実現するハイパフォーマンス・コンピューティングとは
ゲーミングPCを使って企業がディープラーニングに取り組み始めている。
「金融機関が、何台ものAlienwareを購入しています。彼らは市場予測をするために、このPCを用いディープラーニングの検証を行っているのだと思われます」
こう語るのは、デル エンタープライズ・ソリューション統括本部 エンタープライズソリューション&アライアンス TCソリューション開発マネージャの田上英昭氏だ。
なぜゲーミングPCでディープラーニングなのか。理由は簡単で、ゲーミングPCには高性能なGPU(Graphics Processing Unit)が搭載されているからだ。AlienwareシリーズのPCには「GeForce GTX」というGPUボードが搭載されている。このボード、本来はゲームの3D映像などを高性能に描画することに使われる。GPUにはたくさんのコアが搭載されており、これを使えば超並列計算ができるのだ。つまり、ディープラーニングで必要とされる超並列計算にこのGPUを使うとかなり高速に計算が行える。


CPUに比べコアを多く搭載し、大量の計算を複数のコアで同時かつ並列に処理が可能
「NVIDIAのGPUには、3,000から4,000個ものコアがあります。この大量にあるコアを使い、超並列計算を実行するのです。これで、ディープラーニングのベースとなるニューラルネットワークの計算がかなり高速に実行できます」(田上氏)

エンタープライズ・ソリューション統括本部
エンタープライズ・ソリューション&アライアンス TCソリューション開発マネージャ
田上 英昭氏
ゲーミングPCで安価にディープラーニングの検証が始められる。これは企業にとって朗報だ。とはいえ、ゲーミングPCでできるディープラーニングには限界もある。本格的にディープラーニングを行いたければ、大量データが必要だ。より多くのデータを学習することで、予測精度などが向上するからだ。ところがゲーミングPCは、所詮パーソナルなコンピュータだ。並列計算がいくら速くても、IoTから生まれるビッグデータを扱うようにはできていないのだ。
またゲーミングPCは、当然ながらコンシューマ向け製品だ。つまり、エンタープライズ用途に耐えうる高度な機能などはない。また高いレベルの保守サービスも用意されていない。実験的、あるいは学生の研究目的などで行うのならいいが、これらの面からも企業が本格的にディープラーニングを行う基盤として利用するには、ゲーミングPCが適しているとは言えない。
企業が本格的にディープラーニングを活用したい。そのためには、エンタープライズ向けのPCサーバが必要であり、それでGPUを最大限に活用できなければならない。そんな要件を満たすPCサーバ「PowerEdge C4130」がすでにデルには用意されている。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア