SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

PM Conference2008レポート

合意形成と意思決定に活用する「計測」の現在

ソフトウェアをどうやってはかる? エンピリカルソフトウェア工学の商用開発への適用事例


一人のベテランが経験と感覚で牛耳るレビューが他の開発者の意欲を減退させるケース。あるいは、情報がまるで上がってこないため発注者が重要な意思決定のタイミングを逃すケース。ソフトウェア開発でよく聞くこれらの問題は、発注者から開発者まで全ての参加者が納得する「尺度」がないことに起因している。奈良先端科学技術大学院大学・森崎修司氏は、合意形成、意思決定に役立つ新しい計測手法を紹介。その最新動向と今後の展開を語る。

エンピリカルソフトウェア工学とは

ソフト工学のメインストリームを裏側から支える

 エンピリカルとは"experimental"と"experienced"を合成した言葉で、エンピリカルソフトウェア工学と言えば、実証データに基づいたソフトウェア工学ということを意味します。通常で言うソフトウェア工学では、コンパイラ、CASE、オブジェクト指向などといった理論的な潮流がメインストリームとしてありますが、エンピリカルソフトウェア工学は、この理論的な流れを実データに基づいて裏付けていく作業のことを言います。1990年代の後半より起こったまだ新しい学問領域です。

 エンピリカルソフトウェア工学では、ソフトウェアを計測することで理論化の作業を行い、例えば、この範囲内ではこの仮説に妥当性があるが、ここを外れた場合には妥当性はなくなるというような判断を行います。実際のソフトウェア開発の場面で、見積もりや品質予測に役立つ実践的な学問分野となっています。

国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 ソフトウェア工学講座 森崎修司氏
国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 ソフトウェア工学講座 森崎修司氏

生産的な議論のために使えるツール

 ソフトウェア開発は開発者の経験や感覚がものをいう世界です。もちろん経験や感覚は重要なファクターですが、それだけに開発者の一人ひとりが意見を言い合うだけで、生産的な議論がなかなかできにくいということが言えます。そのような時に、エンピリカルソフトウェア工学を用いることで、否定しにくい証拠を結果として示すことができ、無駄な議論が避けられます。

 例えば、Microsoft Windows Vistaの開発事例をテーマにしたある研究論文では、開発する組織が複雑であればあるほど、それがつくられたソフトの品質に影響を与えるというソフトウェアの品質予測の仮説が提示されています。あるいは、リソースの制約がある中で、リスクを回避しながらどう計画を立てていけば良いかを議論するリスク分析研究もあります。これらの知見が開発現場で役立てられれば、より生産的な現場をつくることができるようになると考えられます。

計測データ利用の国際的動向

 現在、エンピリカルソフトウェア工学の国際コミュニティにはクローズなものとオープンなものの2つがあります。前者はISERN(International Software Engineering Research Network)という産学からなる研究コミュニティで、後者の1つにISESE(International Symposium on Empirical Software Engineering)という国際シンポジウムがあります。両者ともに世界各国で持ち回りで毎年開催されています。

ISERN
ISERN
国際シンポジウム
国際シンポジウム

 ちなみに日本国内では、文科省の「e-society 基盤ソフトウェアの総合開発」のサブテーマの一つとしてEASE(Empirical Approach to Software Engineering)プロジェクトが、主として私どもの奈良先端技術大学院大学と大阪大学で推進しております。

EASEプロジェクト
EASEプロジェクト

 さて、ここでエンピリカルソフトウェア工学の海外の動きをかいつまんでご紹介します。

 まずヨーロッパでは、旧西側諸国が旧東側諸国に開発業務を委託するいわゆる“nearshore”の動きが顕著になっており、意思決定に際して透明性を確保しようという狙いから計測を用いようとする動きが出ています。

 次にアメリカですが、こちらはアウトソーシングの基準に計測データを用いるという傾向が顕著です。ITソーシングアドバイザーが顧客企業から開発案件の内容をヒアリングしベンダーを選定する際に、計測データが重要な武器になっているわけです。マイクロソフト社の研究部門にもエンピリカルソフトウェア工学チームが設置されています。

 一方、中国やインド等の開発途上国では、自身の開発品質を証明するために計測データを用いています。例えば、中国のCSBSGは定量データを集めたベンダーのベンチマークデータベースがありますし、インドのL&T Infotechの生産管理ツールSplice-Mは開発中の定量データを計測するツールとして開発されています。

次のページ
企業との連携が不可欠だが

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
PM Conference2008レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

陣内 一徳(ジンナイ カズノリ)

埼玉大学教養学部卒業。編集者・ライター。有限会社アーカイブ代表取締役。
書籍の企画編集・DTP制作からウェブやPR誌等の取材原稿作成まで。とくに技術系のテーマが多いが、それに限らず幅広いジャンルを手がける。最近は、企業・団体の社史などの取材原稿作成で飛び回っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/795 2008/12/16 16:48

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング