SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Press

猛烈な量のサイバー攻撃に晒され続けるマイクロソフトのセキュリティ対策とは?


 日本マイクロソフトは2月14日、「マイクロソフト セキュリティ フォーラム」を開催し、同社のセキュリティへの取り組みなどを解説した。マイクロソフトへのサイバーアタックは「(世界トップの)米国国防総省の次に多い」といわれるほど、日々猛烈な量の攻撃に晒されている。しかしこれを逆手に取り、攻撃から得た情報を自社製品やサービスに反映している。

マイクロソフトのセキュリティ対策 3本柱

 「セキュリティはITの課題ではなく経営課題。セキュリティ対策への出費は経費ではなく投資。そうした認識が高まりつつあります。今は壁を立てて防御し、社員の動きをがちがちに監視する時代ではありません。ビジネスは壁の反対側にあるわけですから、社員が安心して反対側に出やすいように、自由に仕事できるようにしていく必要があります」  

 日本マイクロソフト 代表取締役 社長 平野拓哉氏はそう話す。近年IoTが進み、ネットに接続する端末はますます増加し、AIは企業のビジネスから個人の日常へと浸透してきている。マイクロソフトはテクノロジーの変化に伴い、セキュリティ対策指針も変化させてきている。平野氏は同社のセキュリティ対策のハイライトとして3つ挙げた。

日本マイクロソフト 代表取締役 社長 平野 拓哉氏

プロアクティブな対策

 マイクロソフトのデジタル犯罪対策ユニットは標的型攻撃で使われるボットネットを、FBIやインターポール、セキュリティ企業と協力して何件かテイクダウンさせている。攻撃拠点を陥落するようなもの。近年では膨大な攻撃というビッグデータからインテリジェントグラフを通じて分析して検知までの時間短縮に役立てている。

顧客がクラウド上に持つ知財を保護

 特許侵害を理由に巨額の賠償金やライセンス料を請求する「パテントトロール」という脅威がある。クラウドでビジネスをしている企業も標的にされつつある。これに対し、マイクロソフトは最近、Microsoft Azureの顧客を知的財産関連のリスクから保護する「Microsoft Azure IP Advantage」プログラムを提供開始した。Azureというクラウドサービスを選ぶ利点としてマイクロソフトはアピールしている。

IoT時代の対応

 マイクロソフトとセキュリティ企業ラックは「ID-based Securityイニシアチブ」を3月に設立する予定だ。デバイスIDをベースとしたセキュリティ対策について、マルウェア対策から技術者育成などを検討していく。詳細は3月。  

 「(顧客に)安心して最新のテクノロジーを活用できるように」と平野氏が言うように、マイクロソフトは各種認証取得にも熱心だ。グローバルあるいは各国で定められたセキュリティ標準の認証を取得することで「Microsoft Azure」やマイクロソフト製品の信頼性を高めている。最近ではマイクロソフトは米国国家安全保障局から400万台というかつてない量のWindows 10とSurface端末の受注が決まったという。「それだけ機密情報を扱うことができる安全な製品として認められたということです」と平野氏は言う。

次のページ
プラットフォーム、インテリジェンス、パートナーシップから包括的に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/8994 2017/02/28 09:52

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング