アイデア創造に関する記事とニュース
-
2013/11/18
アイデア選択は「イノベーションの可能性」の選択-プロトタイプ作成前にやるべきこと
前回の記事では、どうやってアイデアを生み出し、多くの選択肢を創造するかについて紹介した。今回は「アイデア選択」について紹介したい。ポイントは、多様な視点が含まれたアイデアを選ぶことで、イノベーションの可能性を保つことである。具体的に有用性・実現性・革新性といった異なる視点を取り上げたい。
-
2013/11/11
「異質なものの組み合わせ」がアイデア-では、組織での「アイデア創造」に何が必要か?
前回までの連載では、現場で得られた「知見」を「ユーザー課題の特定」へ結びつける方法について紹介した。今回の連載では、特定した課題から解決策につながる「アイデアを生みだす方法」について取り上げる。具体的には、アイデア創造における心的態度、アイデアの定義、ブレインストーミングのルールと実践の手順だ。
-
2013/11/05
アイデア創造で重要な「ユーザー課題の明確化」-“3つの武器”となるツールとは何か?
前回の連載では、デザイン思考の第二段階である「問題定義」の概要や、キーワードについて解説を行った。今回の連載では、具体的にどうやって問題を設定するのか、3つのツールを紹介しながらその手順について見ていきたい。ツールである「共感マップ」、「キャラクター作成」、「着眼点の穴埋め」のうち、後者2つは個人で練習ができるワークシートも用意している。ぜひ利用して欲しい。
-
2013/08/02
Ziba濱口氏が語る、日本人のイノベーション力が本来最強である理由
2013年7月11日、京橋の東京コンベンションホールにて、株式会社 日立製作所主催により、同社企業向けITプラットフォーム製品の紹介イベント「Hitachi Platform Solutions World 2013~日立とつくろう! 次世代のITプラットフォーム~」が開催された。基調講演では「ビジネスイノベーションと日本~日本人のイノベーション力が本来最強であるその理由~」と題し、数多くの企業のイノベーションをリードしてきた濱口秀司氏(デザインコンサルティング会社Ziba戦略ディレクター)が、...
-
2013/07/26
Ziba濱口氏が語る、イノベーションに「アイデア出し」より「バイアス壊し」が重要な理由
2013年7月11日、京橋の東京コンベンションホールにて、株式会社 日立製作所主催により、同社企業向けITプラットフォーム製品の紹介イベント「Hitachi Platform Solutions World 2013~日立とつくろう! 次世代のITプラットフォーム~」が開催された。基調講演では「ビジネスイノベーションと日本~日本人のイノベーション力が本来最強であるその理由~」と題し、数多くの企業のイノベーションをリードしてきた濱口秀司氏(デザインコンサルティング会社Ziba戦略ディレクター)が、...
-
2013/06/17
なぜイノベーションは難しいのか-事業アイデアがビジネス化しない要因は「組織」にある
これまで日本のハイテク企業のイノベーション促進の観点から、マネジメントの課題と、ビッグデータ活用の課題について検討をしてきました。イノベーションで成果を出すには、いかに実行し、改善するかであるということを述べてきましたが、今回は特に組織的なテーマについて検討をしていきます。今までの連載はこちら。