フレームワークに関する記事とニュース
-
2021/03/26
ラグビーから考えるポジショニングフレームワーク
33年以上にわたりB2BのITビジネスにかかわり、現在はクラウドERPベンダーのインフォア(Infor)のマーケティング本部長の北川裕康氏が本音と洞察で業界動向を掘る連載。今回はラグビーから学ぶポジショニングについて考えます。
-
2019/04/15
それは誤解!SIAM適用3つのdon'ts!「ITILを置換するフレームワークではない」【クラウド時代のサービス管理】
第7回では、SIAMモデルに移行するためのアプローチ、SIAMロードマップ(「ディスカバリ&戦略」「計画&構築」「実装」「運営&改善」の4ステージ)の「実装」「運営&改善」ステージについてご説明いたしました。今回は私が実際のコンサルティング現場でSIAMを適用する時にありがちな誤解についてご説明いたします。特にSIAMについて強調しておきたいこととしては、「適用自体が目的ではない」「ITILを置換するフレームワークではない」「単なるソーシングフレームワークではない」という3点です。
-
2013/08/02
Ziba濱口氏が語る、日本人のイノベーション力が本来最強である理由
2013年7月11日、京橋の東京コンベンションホールにて、株式会社 日立製作所主催により、同社企業向けITプラットフォーム製品の紹介イベント「Hitachi Platform Solutions World 2013~日立とつくろう! 次世代のITプラットフォーム~」が開催された。基調講演では「ビジネスイノベーションと日本~日本人のイノベーション力が本来最強であるその理由~」と題し、数多くの企業のイノベーションをリードしてきた濱口秀司氏(デザインコンサルティング会社Ziba戦略ディレクター)が、...
-
2008/12/03
Ruby on Railsの普及活動と今後の展開
前回までは、松江市の高額合算システム開発プロジェクトを通して得られた経験を基に、エンタープライズ領域におけるRuby on Railsの利用について解説してきた。最終回となる今回は、現在進行中のRuby、Rails普及のための取り組みや、今後の展開などを紹介する。
-
2008/10/28
エンタープライズ開発においてRailsに死角はあるか
前回までは、Railsを開発に利用することについてのメリットなどについて解説した。今回は、エンタープライズ領域で利用する際に注意しておくべきことや課題などについて述べたい。
-
2008/09/09
エンタープライズ開発の現場で感じたRubyのメリット
前回は、エンタープライズ領域においてRubyをとりまく環境について解説した。今回は、松江市向け医療・介護の高額合算システムの構築を通して感じた、エンタープライズ領域におけるruby利用のメリットについて解説する。
-
2008/08/06
今、Rubyがエンタープライズで使われるために必要なこと
エンタープライズ領域へRubyはその活用の場を広げている。Rubyをエンタープライズ領域で利用することにはどのようなメリットがあり、どのような課題があるのか。第1回となる本稿では、エンタープライズ領域においてRubyをとりまく環境について解説する。