新着記事一覧
2023年06月30日(金) 〜 2023年06月24日(土)
-
10万量子ビットの実現に挑むIBMの量子コンピューティング 「耐量子」(Quantum Safe)の持つ可能性とは
次世代の画期的な技術である量子コンピュータについて、IBMは2033年までに10万量子ビット・システムの実現を目指すロードマップを2023年5...
3 -
「デジタルノーマル期」を目前にした旭化成が考える、“本当に役に立つ”IT部門の役割とは
2023年で101歳、レガシー企業である旭化成が攻めのDXで注目を集めている。「IT部門の役割が、従来のシステム開発・運用から変わりつつある」...
3
-
ソフトウェアサプライチェーン攻撃に備えるためのチェックリスト
サプライチェーン攻撃の被害が深刻化している。IPAの「情報セキュリティ10大脅威 2023」においても「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」...
0 -
データマネジメントの要点とは? DMBOKの全体像をDX課題起点で読み解く
データマネジメントの習得・着手の必要性を感じているが、対象が広範囲であるため、どこから学び・どう取り組んでよいかが分からない、という声をしばし...
5
-
ソフトウェアサプライチェーン攻撃への対策:NDRソリューションとは何か?
サプライチェーン攻撃の被害が深刻化している。IPAの「情報セキュリティ10大脅威 2023」においても「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」...
1 -
DNP 金沢貴人×テックタッチ 井無田仲──DX推進のフロントランナーが語る、攻めと守りのDX
日本の大手企業において、DXはどのように推進され、今後どう取り組むべきか。DXという言葉をニュースで見ない日はない一方で今日、人材不足や経営戦...
13
-
ガートナーに「アプリケーション調達戦略」を訊く、「ペースレイヤーモデル」と「作るか買うか」の意思決定ポイントとは?
ガートナーは2023年6月13日と14日の2日間、「ガートナー アプリケーション・イノベーション&ビジネス・ソリューション サミット」...
4 -
ユーザーとベンダーで押し付け合い?──準委任契約のプロマネ義務はどちらが負うか
本連載はユーザー企業の情報システム担当者向けに、システム開発における様々な勘所を実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは「...
6
-
アシストがインサイトエンジンのGleanを日本で展開する理由
今の時代は情報が溢れている。そのため日常生活でも仕事でも、必要な情報になかなかたどり着けない。情報を探すにはGoogleのような検索の仕組みも...
3 -
明日クラウドサービスが停止しても慌てないための「5つの対策」 ISMS規格改訂で考慮事項に
「64.7%の企業がクラウドサービスを利用している」と総務省の調査で報告されているように、業務システムのクラウド化が進展しています。本稿では、...
87